目次
🌱野芹(のぜり)|春のデトックスに効く“巡りと清熱の香味薬膳”
「春になると肌が荒れる」「むくみやすい」「なんだか気分が重い…」──
そんな季節の変わり目の不調を感じたら、取り入れたいのが野芹(のぜり)です。
セリ特有の清涼感ある香りには、薬膳の世界でも“清熱・利尿・活血・解毒”の力が認められており、春の養生にはぴったりの食材です。
🌿薬膳での野芹の位置づけ
中医学では野芹(セリ)は涼性で辛味・甘味、肝・脾・肺に作用します。
特に春の余分な熱を冷まし、体内の湿を排出し、血の巡りを助ける効能があります。
春に感じやすい不調をやさしく整える、まさに“春野菜の薬膳代表”です。
和名 | 野芹(のぜり/セリ) |
---|---|
中薬的分類 | 野菜類・香味野菜 |
四気 | 涼性 |
五味 | 辛・甘 |
帰経 | 肝・脾・肺 |
主な効能 | 清熱解毒・利尿通淋・活血化瘀・理気 |
💡野芹が女性にうれしい3つの理由
- 1. 春の熱を冷ます:吹き出物や口の渇きに◎
- 2. むくみ・便秘ケア:湿をさばき、腸の働きもサポート
- 3. 血の巡りとホルモンバランスに:瘀血による月経不順にもおすすめ
爽やかな香りとともに、春の身体を軽やかに整えてくれます。
🍽野芹のおすすめ薬膳レシピ
🥗野芹と豆腐の胡麻和え
涼性と補気のバランスで春の疲れに。
- 材料:野芹、木綿豆腐、すりごま、醤油
🍚野芹とじゃこの春混ぜご飯
香りとカルシウムで巡りをサポート。
- 材料:野芹、ちりめんじゃこ、ごま油、醤油
🥣野芹と鶏団子の春スープ
温性の肉と合わせてバランスアップ。
- 材料:野芹、鶏団子、生姜、塩、だし
🔍体質別アドバイスと注意点
- 肝鬱タイプ:気分の停滞・PMSに◎
- 湿熱タイプ:肌荒れ・むくみにも最適
- 寒証・虚寒体質:冷えが強い人は加熱して、温性食材と一緒に
📝まとめ|野芹は“香りと潤いで巡る春の清熱薬膳”
野芹(セリ)は、春にぴったりの清熱・解毒・巡りの三拍子がそろった野菜。
特有の香りが“気”を巡らせ、春特有の不快感やだるさをリセットしてくれます。
加熱でも生でも、さまざまな料理に使えるので、春の食卓に取り入れて季節の養生にお役立てください。
このページ下部には、他にも“春にぴったりの薬膳食材”をご紹介しています。
自分に合った春野菜を見つけて、内側からの軽やかケアを始めてみてくださいね。