目次
🍯蜂蜜(はちみつ)|のど・腸・肌に効く“やさしい潤い薬膳甘味”
「のどが乾燥する」「お通じが不安定」「最近疲れが抜けにくい」──
そんなときに心と体をやさしく癒してくれるのが蜂蜜(はちみつ)です。
中医学では蜂蜜は“潤いを補い、脾と肺を助ける天然の薬”とされ、咳止め、便通改善、美肌、疲労回復に広く使われてきました。
甘さの奥に、しっかりとした効能がある蜂蜜の力を、日々の薬膳に活かしてみませんか?
🌿薬膳での蜂蜜の位置づけ
蜂蜜は平性で甘味、肺・脾・大腸に作用します。
主要な効能は潤肺止咳・補中緩急・通便。
そのとろみは身体をやさしく潤し、胃腸をいたわりながら、老廃物を無理なく外へ流します。
和名 | 蜂蜜(はちみつ) |
---|---|
中薬的分類 | 甘味類・潤剤 |
四気 | 平性 |
五味 | 甘 |
帰経 | 肺・脾・大腸 |
主な効能 | 潤肺止咳・補中益気・緩急止痛・通便 |
💡蜂蜜が女性にうれしい3つの理由
- 1. のど・声の潤いに:空咳や声枯れをやさしくケア
- 2. 便秘・腸内環境の改善に:潤してスムーズな排出をサポート
- 3. 疲れと肌のケアに:甘味で気を補い、肌の乾燥にも◎
ただ甘いだけじゃない、深い癒しと補いの力が蜂蜜にはあります。
🍽蜂蜜のおすすめ薬膳レシピ
🍐梨のはちみつ蒸し
潤い力が倍増する組み合わせ。咳止めや風邪予防に。
- 材料:梨、蜂蜜、なつめ、生姜少量
🥣蜂蜜と豆乳の朝スープ
胃腸を補い、乾燥を防ぐ朝の滋養薬膳。
- 材料:無調整豆乳、蜂蜜、白ごま、葛粉(お好みで)
🍋蜂蜜とレモンの白きくらげゼリー
美肌と潤いケアにぴったりのスイーツ。
- 材料:白きくらげ、蜂蜜、レモン果汁、クコの実
🔍体質別アドバイスと注意点
- 陰虚タイプ:乾燥症状にぴったりの潤い甘味
- 脾虚タイプ:疲れやすい人にエネルギー補給として◎
- 湿熱タイプ:ベタつき・ニキビがある方は控えめに
📝まとめ|蜂蜜は“潤して補う天然のやさしい薬”
蜂蜜(はちみつ)は、薬膳的に見ると肺や腸を潤し、疲れを癒す甘味生薬。
乾燥が気になる季節や、なんとなく不調が続くときに、頼れるセルフケア食材です。
そのままでも、料理やスイーツにも使いやすく、女性に嬉しい効能がぎゅっと詰まった自然の恵み。
食卓にそっと取り入れて、心と体をやさしくいたわってみてください。
このページの下では、他にも“潤いと気を補う薬膳素材”をご紹介しています。
あなたの体質や季節に合った素材を見つけて、薬膳ライフを楽しんでくださいね。