🫘緑豆(りょくとう)|熱と毒を冷ます“潤いデトックス薬膳豆”

🫘緑豆(りょくとう)|熱と毒を冷ます“潤いデトックス薬膳豆”

「吹き出物が増えた」「身体が熱っぽい」「むくみやすい」「夏になると食欲が落ちる…」
そんな不調を感じるときに頼りになるのが緑豆(りょくとう)です。
さっぱりとした味わいのこの豆には、体の余分な熱や毒を排出し、潤いを保つ力があり、薬膳では夏の定番素材として親しまれています。
肌トラブルや水分代謝の乱れが気になる方にぴったりの、“冷やしすぎないデトックス食材”としてご紹介します。

🌿薬膳での緑豆の位置づけ

緑豆は涼性で甘味心・胃・膀胱に作用します。
主な効能は清熱解毒・利尿消腫・止渇
体内の熱や毒素をやさしく取り除き、潤しながら老廃物を排出する働きがあります。
夏の不調だけでなく、肌トラブルや口内炎、二日酔い、食べすぎにもおすすめです。

和名 緑豆(りょくとう)
中薬的分類 豆類・清熱類
四気 涼性
五味
帰経 心・胃・膀胱
主な効能 清熱解毒・利尿・消腫・止渇・解酒毒

💡緑豆が女性にうれしい3つの理由

  • 1. ニキビ・吹き出物に:熱を冷まして肌を整える
  • 2. むくみ・水分代謝の乱れに:利尿作用で余分な水を排出
  • 3. 夏バテ・食欲不振に:身体を潤しつつ疲れをケア

薬膳の世界では、“身体にこもった熱と湿を追い出す頼もしい豆”として知られています。

🍽緑豆のおすすめ薬膳レシピ

🥣緑豆とハトムギの美肌粥

清熱・利湿・美白を叶える王道の美容粥。

  • 材料:緑豆、ハトムギ、白米、生姜、塩

🍧緑豆の冷やしぜんざい

夏の疲れに効く台湾風薬膳スイーツ。

  • 材料:緑豆、黒糖、寒天、クコの実

🍵緑豆茶(緑豆水)

体の熱をさっと取るデトックスティー。

  • 材料:緑豆、水、少量の蜂蜜(お好み)

🔍体質別アドバイスと注意点

  • 熱証タイプ:吹き出物や口内炎に◎
  • 湿熱タイプ:むくみ・重だるさに◎
  • 冷え体質・虚寒タイプ:冷えやすい人は過食に注意し、加熱して摂取を

📝まとめ|緑豆は“夏の薬膳デトックス食材”

緑豆は、熱を冷ましながら体を潤し、不要な毒や湿を排出してくれる頼れる豆薬膳。
美肌・ダイエット・夏バテ予防など、幅広いニーズに応えてくれるので、冷蔵庫に常備しておくと安心です。
煮る・冷やす・お粥にするなど、調理法によって体への作用も調整しやすいため、自分の体質に合わせた“豆の処方箋”として取り入れてみてください。

このページ下部では、他にも“熱や湿を追い出す薬膳素材”をご紹介しています。
季節の不調や肌悩みに合わせて、あなたにぴったりの食材を選んでくださいね。

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。