参考文献リスト

reference-list

参考文献一覧

当サイト「漢方LAB」の記事は、以下の文献・資料をもとに執筆・監修されています。
中医学や漢方の基本から実践までを正確に伝えるため、資格学習・実務経験・専門書籍を組み合わせて構成しております。


和漢漢方・東洋医学の基礎

  • 平馬直樹(2021)『オールカラー版 基本としくみがよくわかる 東洋医学の教科書』ナツメ社
  • 仙頭正四郎(2019)『最新カラー図解 東洋医学 基本としくみ』西東社
  • 兵頭明(2018)『中医学の仕組みがわかる基礎講義』医道の日本社
  • 森道明(2021)『医学生のための漢方医学 基礎篇』医歯薬出版
  • 草鹿砥千絵(2016)『かるたde漢方』自然の友社
  • 石野尚吾(2020)『最新版 カラダを考える東洋医学』ナツメ社

中医学の応用・各科目

  • 辰巳洋(2007)『中医臨床基礎学(中医学教科書シリーズ1)』源草社
  • 浅野周(2002)『全訳 中医基礎理論(中医薬大学全国共通教材)』東洋学術出版社
  • 医歯薬出版(編集)『中医診断学』医歯薬出版
  • 内山恵子(1998)『中医診断学ノート』東洋学術出版社
  • 辰巳洋(2008)『中医外科学(中医学教科書シリーズ4)』源草社
  • 辰巳洋(2010)『中医婦人科学(中医学教科書シリーズ2)』源草社
  • 辰巳洋(2012)『中医小児科学(中医学教科書シリーズ)』源草社
  • 辰巳洋(2011)『中医内科学ポイントブック』源草社
  • 張伯臻(監修)(2015)『「標準」中医内科学』東洋学術出版社
  • 中医薬研究会(編集)(2019)『中医基本用語辞典』東洋学術出版社

生薬および中薬・方剤学

  • 川添和義(2021)『生薬の働きから読み解く 図解 漢方処方のトリセツ 第2版』じほう
  • 秋葉哲生(2017)『漢方製剤 応用自在のユニット処方解説』薬事日報社
  • 小金井信宏(2015)『わかる・使える漢方方剤学:時方篇』東洋学術出版社
  • 小金井信宏(2017)『わかる・使える漢方方剤学:経方篇1』東洋学術出版社
  • 神戸中医学研究会(2012)『中医臨床のための方剤学』東洋学術出版社
  • 伊藤美千穂(2018)『生薬単』丸善雄松堂
  • 松田孝志(2023)『生薬単 第3版 語源から覚える植物学・生薬学名単語集』丸善雄松堂
  • 井齋偉矢(2018)『147処方を味方にする 漢方見ひらき整理帳』南山堂
  • 井齋偉矢(2017)『救急初療室でも使える 一撃応急漢方』南山堂
  • 草鹿砥千絵(2016)『かるたde漢方』自然の友社
  • 天野陽介(2015)『漢方気血水論の研究』医歯薬出版
  • 竹本常松(2022)『症例から学ぶ和漢診療学 第3版』医歯薬出版
  • 河合隆志(2021)『フローチャートいたみ漢方薬 ペインと緩和にさらなる一手』医歯薬出版

薬膳・日常応用

  • 植木もも子(2017)『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』西東社
  • 若林理砂(2020)『暮らしの図鑑 薬膳』翔泳社
  • 薬日本堂(2019)『毎日役立つ からだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳』世界文化社
  • 日本漢方養生学協会(監修)(2019)『薬膳・漢方検定公式テキスト』世界文化社
  • 大谷穣治(2020)『こども漢方』じほう

診断法・実践応用

  • 林誠(2013)『脈診習得法(MAM) だれでも脈診ができるようになる』医道の日本社
  • 李東垣(2006)『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』東洋学術出版社
  • 三潴忠道(2019)『実践!漢方診察 脈診・舌診・腹診 基本マスター』医歯薬出版
  • 竹中一夫(2016)『漢方外来 先生、儲かりまっか?』中外医学社
  • 原田和昌(2022)『経絡・ツボの地図帳 東洋医学』宝島社

西洋医学

  • 中村利孝(編)(2021)『標準整形外科学 第14版 (Standard textbook)』医学書院
  • 加藤敏文(編)(2022)『精神科薬物療法マニュアル』医学書院

その他

  • 現在該当なし