秋の乾燥に負けないからだへ|“肺”と潤いを補う薬膳レシピ

秋の乾燥に負けないからだへ|“肺”と潤いを補う薬膳レシピ

「喉がイガイガする」「肌がカサカサする」「空咳が止まらない」──
そんな不調が増えるのが、乾燥の季節である“秋”。
中医学では、秋は“肺”が主役となり、潤いの不足がさまざまな不調につながると考えられています。
この記事では、秋の体をうるおす薬膳食材と、日常でできる潤いケアをご紹介します。


秋は“肺”の季節|乾燥ダメージに注意

肺は、呼吸・皮膚・免疫・水分代謝と関わりが深い臓腑です。
空気が乾く秋には、肺とその経絡に不調が出やすく、咳・喉の痛み・便秘・肌荒れなどが起こりやすくなります。

秋に起こりやすい不調

  • 乾いた咳/喉の渇き/声枯れ
  • 肌の乾燥/カサつき/化粧ノリの悪化
  • 鼻や粘膜の弱り/鼻血/アレルギー
  • 便が固く出にくい/腸の乾燥感

薬膳の基本|“潤いと肺”を補う秋の食材

秋の薬膳では、「養肺(ようはい)」と「滋陰潤燥(じいんじゅんそう)」が基本です。
潤いを生む食材を積極的に取り入れ、乾燥ダメージから体を守りましょう。

おすすめの食材

食材 作用 おすすめの食べ方
白きくらげ 潤肺・美肌・乾いた咳に 甘煮、スープ、杏仁豆腐風
れんこん 止咳・潤肺・消炎作用 煮物、きんぴら、汁物
はちみつ 咳止め・喉の保護・便通調整 白湯・ヨーグルト・お粥
生津潤燥・肺熱を冷ます 生食、蒸し梨、シロップ煮
百合根 安神・潤肺・乾いた咳に 茶碗蒸し、スープ、甘煮

簡単レシピ|白きくらげとはちみつの潤いデザート

材料(2人分)

  • 白きくらげ(乾燥)5g(戻して細かくちぎる)
  • なつめ 2粒(種を取って刻む)
  • はちみつ 大さじ1
  • 水 400ml

作り方

  1. 水に白きくらげとなつめを入れて弱火で20分煮る
  2. 火を止めて粗熱をとり、はちみつを加える
  3. 冷やしても温かくても美味しい、潤い補給の甘味です

秋のセルフケア|乾燥対策と肺の守り方

  • 朝の白湯と深呼吸で肺を潤す
  • 加湿・保湿・鼻のケアを意識
  • ツボ:列缺(れっけつ)・太淵(たいえん)で肺経の調整

まとめ:潤いは“養う”ことで守られる

秋の乾燥は、体にとって大きなストレスになります。
薬膳で意識的に潤いを補いながら、呼吸と肌と内臓をやさしく守る食事とケアを始めてみましょう。
風邪を引く前に、潤して整える秋習慣をどうぞ。

▶ 薬膳セルフケア ハブページへ戻る

この記事の分類

季節:
体の部位: 胸・肺
シリーズ: 季節の不調と漢方
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。