目次
🌿アスパラガス|潤いとデトックスを叶える、春の美養食材
春のスーパーに並ぶアスパラガス。そのシャキッとした歯ごたえと爽やかな緑には、じつは薬膳的にもうれしい力が隠されています。
今回ご紹介するのは、アスパラガス=“潤いと巡り”を整える春のデトックス食材という視点。中医学にもとづく薬膳の観点から、女性の悩みに応えてくれる秘密に迫ります。
「春になると体がだるくて乾燥する」
アスパラガスは、薬膳の世界では「蘆筍(ろじゅん)」と呼ばれます。
本来は薬草としても扱われ、「肺を潤し、利水作用を促す」野菜として古くから親しまれてきました。
春は“肝”の気が盛んになり、巡りの滞りや湿気の影響で、むくみや肌の不調が出やすい季節。そんなときに頼りになるのが、このアスパラガスなのです。
和名 | アスパラガス |
---|---|
中薬名 | 蘆筍(ろじゅん) |
分類 | 野菜類(茎菜類) |
四気 | 涼性(からだをやや冷ます) |
五味 | 甘・苦 |
帰経 | 肺・腎 |
主な効能 | 潤肺止咳・利水消腫・清熱解毒 |
アスパラガスは「乾燥」と「むくみ」にうれしい二刀流
アスパラガスには女性の不調にうれしい働きが詰まっています。
- 潤肺作用:のどや肌、粘膜をうるおし、乾燥による咳やカサつきをやさしくケア。
- 利水作用:余分な水分を流し、顔や足のむくみ、重だるさにアプローチ。
- 清熱解毒:春の吹き出物や体のほてり、イライラを落ち着ける作用も。
これらの効能により、アスパラガスは「春の巡りと潤いを整える美容食材」として、薬膳でも重宝されています。
女性におすすめのアスパラ薬膳レシピ
アスパラと百合根の潤肺スープ
喉の乾燥、ストレス性の咳に。潤いと安神を兼ね備えた優しいスープです。
- 材料:アスパラガス、百合根(乾)、くこの実、鶏むね肉、塩、水
アスパラとはとむぎのデトックスサラダ
むくみと腸内環境を整える春〜梅雨向けの軽やかレシピ。
- 材料:アスパラガス、ゆでたはとむぎ、レタス、酢、オリーブオイル、白ごま
アスパラと山芋のとろとろおかゆ
脾(胃腸)と肺を同時に補う美容粥。朝食やリセットしたい日の夜にぴったり。
- 材料:アスパラガス、山芋、米、水、塩少々
使うときの注意点|体質に合わせてバランスを
- 冷え体質の方:涼性のため、陽虚タイプ(冷え・疲れやすい方)は火を通し、生姜やねぎなど温性食材と組み合わせて。
- 乾燥しやすい方:利尿作用が強いため、陰虚タイプの方は水分や潤い食材と合わせて。
春の巡りを整える、賢い食材のひとつに
アスパラガスは、苦味で肝を鎮め、甘味で脾を守り、涼性で肺を潤す──
春にゆらぎやすい女性の体を、穏やかに調えてくれる頼もしい食材です。
普段の食事に少し取り入れるだけでも、からだの声が整ってくるのを感じられるかもしれません。
こんなあなたにおすすめ
- 最近、顔や足がむくむ
- 肌やのどが乾燥する
- 春になるとイライラ・眠りが浅い
- ダイエット中でも栄養はきちんと摂りたい
もし一つでも当てはまるなら、ぜひアスパラガスを薬膳の視点で取り入れてみてください。
他の食材も気になる方は、このページの下に表示される関連記事一覧から、気になるテーマをのぞいてみてくださいね。
この記事の分類
- シリーズ分類:🍴やさしい薬膳素材帖シリーズ