目次
🌿オクラ|胃腸をやさしく潤す“ネバネバ美容薬膳”
「お腹が張る」「便秘がち」「肌が乾燥する」──
そんな不調が続くときは、体の内側が乾いていたり、胃腸が弱っているサインかもしれません。
そんなときにぴったりの食材が、オクラ。
そのネバネバの中に秘められた力は、薬膳の世界でも“脾胃をやさしく守り、潤し、通じを良くする”働きで注目されています。
🌿薬膳でのオクラの位置づけ
オクラは平性で甘味、中医学では脾・胃・大腸に働きかけます。
主な効能は健脾・養胃・潤腸・清熱で、ネバネバ成分により、腸の働きを助けながら胃粘膜の保護もサポートしてくれます。
食物繊維と粘性物質が腸内の巡りと潤いにダブルで働きかけ、便秘や乾燥肌のケアにも役立ちます。
和名 | オクラ |
---|---|
中薬的分類 | 野菜類 |
四気 | 平性 |
五味 | 甘 |
帰経 | 脾・胃・大腸 |
主な効能 | 健脾・潤腸・養胃・清熱 |
💡オクラが女性にうれしい3つの理由
- 1. 胃腸の弱りに:疲れた消化器をやさしく保護
- 2. 潤い補給:乾燥肌や便秘、肌荒れに◎
- 3. 食後の血糖コントロールにも:粘性成分が糖の吸収を穏やかに
ダイエット中や、夏バテ、疲れによる「食べたいけど重い」というときにも最適な素材です。
🍽オクラのおすすめ薬膳レシピ
🥗オクラと長芋のねばねば和え
胃腸をやさしく労わり、整腸&美肌ケアに。
- 材料:オクラ、長芋、めんつゆ、黒ごま
🍲オクラと豆腐のとろとろスープ
潤しながら温める、夜の癒しメニュー。
- 材料:オクラ、豆腐、鶏ガラスープ、ねぎ、生姜
🍚オクラの梅雑炊
胃腸が弱っているときの朝ごはんに。
- 材料:オクラ、梅干し、だし、ごはん、大葉
🔍体質別アドバイスと注意点
- 脾虚タイプ:消化不良・だるさ・下痢しやすい方におすすめ
- 陰虚タイプ:潤い不足で乾きがちな方に◎
- 寒湿タイプ:冷たい状態で多食すると胃もたれする場合も
📝まとめ|オクラは“内側からうるおう”薬膳のやさしい味方
オクラは、ネバネバの力で胃腸を守り、肌や腸内環境まで潤してくれる頼れる存在。
美容にも便通にも良い効果が期待できる、まさに“食べる美容液”のような薬膳素材です。
季節の変わり目や、疲れがたまったとき、乾燥を感じたら、ぜひオクラを味方につけてみてくださいね。
ページ下部では、他にも胃腸を労わる薬膳素材を紹介しています。
あなたに合ったネバネバ・潤い素材、ぜひ探してみてください。