🌶からし(芥子)|冷えを追い出し巡らせる“ぽかぽか薬味の温通力”

🌶からし(芥子)|冷えを追い出し巡らせる“ぽかぽか薬味の温通力”

「手足が冷える」「お腹の調子が悪い」「痰が絡む咳が出やすい」──
そんな“冷えと巡りの不調”を感じるとき、薬膳で注目したいのがからし(芥子)です。
カラシナの種子から作られるこのスパイスには、寒を散らし、気血を巡らせ、痰を除く力があり、温め系薬味として活用されてきました。
体の芯を温めながら、巡りをよくする“ぽかぽか処方”として、薬膳的にご紹介します。

🌿薬膳でのからしの位置づけ

からしは熱性で辛味肺・脾に帰経します。
主な効能は温中散寒・行気・化痰・解毒
特に寒さによる冷え・痛み・咳・胃腸虚寒の症状に対し、刺激を加えて内側から温める働きがあります。
適量を使えば、食欲を高め、巡りの良い体づくりにも役立ちます。

和名 からし(芥子)
中薬的分類 辛味類・温性薬味
四気 熱性
五味
帰経 肺・脾
主な効能 温中散寒・化痰・行気・解毒

💡からしが女性にうれしい3つの理由

  • 1. 冷えによる不調に:寒邪を追い出して、ぽかぽか体質へ
  • 2. 消化力アップ:胃腸の冷えを改善し、食欲を刺激
  • 3. 痰の多い咳に:からだの湿と痰を除去し、巡りを整える

ただ辛いだけではない、薬膳としての“温める力”を秘めた薬味です。

🍽からしのおすすめ薬膳レシピ

🥬からし菜のおひたし+練りからし

巡りを助ける春の苦味菜とのコンビ。

  • 材料:からし菜、練りからし、しょうゆ、出汁

🍢おでん×練りからし

温性の根菜と組み合わせて胃腸をしっかり温める。

  • 材料:大根、こんにゃく、卵、練りからし、出汁

🥣からし味噌の豚汁

寒邪による咳・冷えに温めの一杯。

  • 材料:豚肉、ごぼう、にんじん、からし味噌、ねぎ

🔍体質別アドバイスと注意点

  • 寒証タイプ:冷え・胃痛・寒咳のケアに◎
  • 気滞タイプ:気の巡りが滞っている人におすすめ
  • 熱証・陰虚体質:熱がこもるタイプは控えめに

📝まとめ|からしは“冷えと湿を追い出す温めスパイス”

からし(芥子)は、薬膳において冷えを温め、痰を除き、巡らせる力を持つ温通薬味。
刺激のある辛味の奥には、身体の内側から気血を動かし、寒さを抜く頼もしさがあります。
ほんの少し加えるだけで、食事が整い、体調も軽やかに。冷えに悩む季節や、巡りが停滞しやすいときにぜひ活用してみてください。

このページ下部には、他にも“冷えと湿を整える薬膳素材”をご紹介しています。
あなたの体質に合った食材を探して、日々のセルフケアに役立ててくださいね。

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。