目次
「眠れない」その理由、中医学では?──不眠と経絡の深い関係
布団に入ってもなかなか寝つけない。夜中に何度も目が覚める。
睡眠トラブルには、心や脳のストレスだけでなく、体の内側──気血・五臓六腑・経絡が深く関係しています。
本記事では、中医学的視点から不眠の原因を見立て、ツボや経絡によるアプローチをわかりやすく解説いたします。
🧠 Case:30代女性、仕事のストレスで眠れない
寝る前までスマホで仕事のやり取り。
気持ちが高ぶって布団に入っても1〜2時間眠れないことが続く。
これは中医学でいう心火亢盛(しんかこうせい)や肝気鬱結(かんきうっけつ)による不眠です。
📚 中医学における不眠のパターン
- 心火亢盛:心が熱をもち、気が鎮まらず眠れない。イライラ、動悸、夢が多い。
- 肝気鬱結:ストレスによって肝の巡りが乱れ、眠りに影響。怒りっぽさや胸のつかえを伴う。
- 心脾両虚:血と気が足りず、眠りが浅く夢が多い。疲れやすく、食欲も落ちている。
- 腎陰虚:加齢や慢性疲労による、陰の不足。寝つきが悪く、のぼせや口の乾きも。
中医学では「心神(しんしん)の安定=良眠」とされ、心・肝・脾・腎・胆が関係します。
🔍 関連する経絡とツボ
🔸 手の少陰心経・厥陰心包経
- 神門(しんもん):手首の小指側。心の乱れを静める代表的なツボ。
- 内関(ないかん):手首から指3本分上。精神安定・不安・不眠に効果。
🔸 足の厥陰肝経・足の太陰脾経
- 太衝(たいしょう):足の甲の骨の間。気の巡りを良くし、怒りやイライラを鎮める。
- 三陰交(さんいんこう):足首上4寸。肝・脾・腎の調整に優れた万能ツボ。
🔸 督脈・任脈
- 百会(ひゃくえ):頭頂部の中央。気を引き下げ、心を鎮める。
- 印堂(いんどう):眉間中央。リラックスや集中力向上に。
👐 セルフケアと養生
- スマホは寝る1時間前にOFF:「心神を静める」ことが第一歩。
- 就寝前の神門・内関・三陰交マッサージ:左右交互に、深呼吸と一緒に行うとより効果的。
- 寝室を暗く・静かに:外からの刺激を減らし、百会や印堂への温灸やカイロもおすすめ。
🌿 不眠に用いられる漢方方剤
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):虚弱・神経過敏による不眠。
- 加味帰脾湯(かみきひとう):心脾両虚タイプ。疲れ・不安・眠りの浅さ。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):ストレスや緊張による不眠・動悸。
📝 まとめ
「不眠」は心だけでなく、全身の気血や内臓の働きとも密接に関係しています。
心身のバランスを整えるために、経絡とツボという自然な手段を活用してみてください。
次回は「便秘」に関する経絡的なアプローチをお届けいたします。