疲れた心に“なつめ”を|不安・涙もろさ・気虚に効く薬膳素材

疲れた心に“なつめ”を|不安・涙もろさ・気虚に効く薬膳素材

「なんとなく心がざわつく」「理由もなく涙が出る」「ぼんやり疲れた感じが取れない」──
そんなとき、漢方では“なつめ”をすすめることがあります。
薬膳の世界では、なつめは“気と血を補い、心を安定させる”代表的な素材。
この記事では、感情と体をやさしく支える食材“なつめ”の魅力を、漢方の視点から深掘りしてご紹介します。


なつめとは?|東洋医学での位置づけ

なつめ(棗)はクロウメモドキ科の果実で、古来より“1日3粒食べれば老い知らず”といわれるほどの養生食材。
中医学では「補気養血・安神(あんしん)」の作用を持ち、気虚・血虚・心脾両虚・不安・不眠・PMSなどに応用されます。

漢方的分類

  • 五性:温性(体をあたためる)
  • 五味:甘味(補い、緩める)
  • 帰経:脾・胃・心経
  • 主な効能:補中益気/養血安神/脾胃を整える

なつめが向いている体質・感情タイプ

体質 主な不調 なつめの役割
気虚 疲れやすい/声が小さい/朝がつらい 脾胃を補って気を養う
血虚 顔色が悪い/眠りが浅い/涙もろい 血を補い、心を安定させる
心脾両虚 不安感/動悸/夢が多い 心と脾を同時に補う養心食材

▶ 気虚の薬膳を見る
▶ 血虚の薬膳を見る
▶ 涙もろい感情との関係を見る


日常に取り入れたい“なつめ”の使い方

基本的な使い方

  • 種を取り、刻んで煮物やスープ、粥に
  • 丸ごとハーブティーとして煎じる
  • スライスして焼き菓子や薬膳茶に加える

おすすめレシピ:なつめとしょうがのやさしい薬膳茶

材料(1杯分)

  • 乾燥なつめ:2粒(種を取る)
  • スライスしょうが:1〜2枚
  • お湯:200〜250ml

作り方

  1. なつめを刻み、しょうがと一緒にポットに入れる
  2. 熱湯を注いで5〜7分蒸らす

身体を芯から温めながら、こころをやわらかく包む一杯です。


組み合わせると効果的な素材

  • 桂皮(シナモン):冷えがあるときに+補気+巡り
  • 百合根:心をさらに鎮めたいときに
  • 黒ごま:肝と腎を同時に補いたいときに

セルフケアとの併用|ツボと暮らし

おすすめのツボ

  • 内関(ないかん):不安・胸のつかえに
  • 神門(しんもん):心を静める、眠れないときに

暮らしのヒント

  • “自分を甘やかす時間”に、なつめを一緒に
  • 落ち着く香りと一緒に五感をリセット
  • 寝る前に温かいなつめ茶を飲む習慣を

まとめ:こころを補う、あまくてやさしい果実

不安になりやすいとき、涙がこぼれるとき、
わたしたちは「こころを強くしよう」とします。
でも、漢方はこう考えます。
「こころを安定させるには、まず体の栄養=“気と血”を補うこと」

今日の一粒が、あなたの気持ちをやさしく包んでくれるかもしれません。

▶ 薬膳セルフケア記事一覧を見る

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。