陽虚体質:冷えやすいあなたへ|“陽虚体質”を温める薬膳ごはん

冷えやすいあなたへ|“陽虚体質”を温める薬膳ごはん

「人より寒がり」「足が冷えて眠れない」「むくみやすい」──
そんな方は、“陽虚体質(ようきょ)”の傾向があるかもしれません。
陽虚とは、体を温める力“陽気”が不足した状態のこと。この記事では、陽虚体質の特徴と、毎日の食事で整える薬膳食材をご紹介します。


陽虚体質とは?

中医学では「陽気」は、体を温め、代謝を促し、気血の巡りを助けるエネルギーです。
この陽気が不足すると、冷えやむくみ、内臓の働きの低下などが起こりやすくなります。

✔ 陽虚タイプに見られる特徴

  • 手足が冷える/寒がり
  • むくみやすい/トイレが近い
  • 元気が出ない/下痢しやすい
  • 唇や顔が白っぽい/低体温気味

「とにかく冷える」「冬が苦手」という方は、陽虚の傾向が強いと考えられます。


薬膳での基本アプローチ:温陽(おんよう)

陽虚体質には、温める食材(温性・熱性)を中心に取り入れることが大切です。
とくに「脾」と「腎」の陽気を補うことが体質改善のカギとなります。

温陽を助ける食材の特徴

  • 性質: 温性・熱性
  • 味: 辛味・甘味(血流促進・代謝アップ)

おすすめの温陽食材

食材 作用 おすすめの食べ方
羊肉 腎を温め、体力をつける 生姜・にんにくと煮込む
生姜(加熱) 胃腸を温め、巡りを助ける スープ、味噌汁、紅茶に
にら 陽気を補い、精力を助ける 炒め物、卵焼きに
黒豆 腎を補い、体を温める 煮豆、スープ、雑穀ご飯
くるみ 腰冷え・頻尿に◎ おやつ、炒りごま和え

簡単レシピ|羊肉と生姜のあたためスープ

材料(2人分)

  • 羊肉(またはラム) 150g
  • しょうがスライス 3〜4枚
  • ネギ 1本
  • にら 少々
  • 酒、塩、味噌 適量

作り方

  1. 鍋に湯を沸かし、羊肉としょうがを入れて煮る
  2. ネギ、にらを加えて味を整える
  3. 味噌または塩で調味し、あたたかいうちにいただく

冷えた胃腸をじんわりと温め、食べ終えたあとに体がポカポカしてくる実感が得られます。


日常生活で意識したいポイント

  • 冷たい飲食・生野菜は控える
  • 朝食に温かい汁物・粥などを取り入れる
  • 入浴・足湯・腹巻きなどで「内から外から温める」

まとめ:陽気は“芯のあたたかさ”

陽虚体質は、体の中の「火力」が不足している状態。
食材や調理法で温める意識を持つことで、じわじわと元気と巡りが回復していきます。
冷えが当たり前になっている方こそ、今日の一食からあたたかさを取り戻していきましょう。

▶ 薬膳セルフケア ハブページへ戻る

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。