疲れが取れないあなたへ|“気虚体質”を補う薬膳のすすめ

疲れが取れないあなたへ|“気虚体質”を補う薬膳のすすめ

「寝ても疲れが取れない」「朝からだるい」「風邪をひきやすい」
そんなあなたは、もしかすると“気虚(ききょ)体質”かもしれません。
気虚とは、からだを動かすエネルギー“気”が不足している状態のこと。
この記事では、気虚の特徴と、毎日の食事で補える薬膳食材、セルフケアのヒントをご紹介します。


気虚体質とは?

中医学では「気」は、生命活動を支える根本的なエネルギーと考えられています。
この“気”が不足すると、体力や免疫、消化機能などが落ち、疲労や不調が慢性化しやすくなります。

✔ 気虚タイプに見られる特徴

  • 疲れやすい/だるい/眠い
  • 風邪をひきやすい/汗をかきやすい
  • 食欲がない/下痢をしやすい
  • 声が小さい/息切れしやすい

「人よりスタミナがない」と感じる方は、気虚体質の傾向があるかもしれません。


薬膳での基本アプローチ:補気(ほき)

気虚体質には、“補気”といわれる「気を補う食材」が基本になります。
特に、脾(消化吸収を司る臓腑)を助けて、元気の源を作ることが重要です。

補気を助ける五性・五味の傾向

  • 性質: 温性・平性の食材
  • 味: 甘味(自然なエネルギー源)

おすすめの補気食材

食材 作用 おすすめの食べ方
山芋(やまいも) 脾・肺を補い、疲れを癒す すりおろし汁物、炊き込みごはん
もち米 気を補い、胃腸を温める おかゆ、おこわ、雑炊
かぼちゃ 消化を助け、気を補う 煮物、スープ
なつめ(棗) 気血を補い、心身を落ち着かせる 薬膳スープ、紅茶にプラス
鶏肉 胃腸を温め、全身に気を巡らせる 生姜と煮込む、薬膳スープ

※上記の食材は、他の体質(陽虚・血虚)にも応用されることが多く、「疲れ・冷え・食欲不振」のケアに共通して使えます。


簡単レシピ|薬膳おかゆ「補気粥」

材料(2人分)

  • 白米 1/2合
  • もち米 1/2合
  • 山芋(すりおろし)30g
  • なつめ 2個
  • 鶏ささみ 1本
  • 塩・しょうが 少々

作り方

  1. 米を洗い、通常の3倍の水で炊く
  2. 中火でぐつぐつ煮込みながら、鶏肉・なつめ・山芋を加える
  3. 最後に塩としょうがで調味する

朝食や疲れた日の夜におすすめ。
お腹にもやさしく、自然に元気を取り戻せるレシピです。


薬膳セルフケア+α:生活の見直しポイント

  • 冷たいもの・生ものは控える(脾を傷めやすい)
  • ゆっくり噛んで食べる(消化吸収を助ける)
  • 1日3食をなるべく規則正しく(気の消耗を防ぐ)

まとめ:元気の「気」は食べ物からつくられる

気虚体質は、頑張りすぎ・食事の乱れ・睡眠不足などから起こりやすい傾向があります。
だからこそ、「補気」を意識した食材と生活で、からだの中から元気を育てていくことが大切です。
今日のごはんを、ちょっとだけ“気を補う”視点で整えてみませんか?

▶ 薬膳セルフケア ハブページへ戻る

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。