目次
“脾と湿”を整えるとうもろこし|梅雨・夏・むくみにやさしい薬膳素材
「梅雨時に体が重だるい」「夏は食欲が落ちる」「むくみやすい」──
そんな季節の不調に寄り添うのが、薬膳素材としてのとうもろこしです。
中医学では、とうもろこしは「健脾利湿(けんぴ・りしつ)」の代表食材。
特に脾胃虚弱・むくみ・水太り・食欲不振の方にやさしく働きかけます。
この記事では、とうもろこしの薬膳的効能と、芯やひげも含めた活用法をご紹介します。
とうもろこしの薬膳的プロフィール
とうもろこし(玉蜀黍/ぎょくしょくしょく)は、実・芯・ひげすべてに薬効がある穀類です。
健脾作用があり、梅雨・夏の“湿気”に負けない体づくりに最適です。
漢方的分類
- 五性:平性(穏やか)
- 五味:甘味
- 帰経:脾・胃・膀胱
- 主な効能:健脾・利湿・利尿・降圧・美容補助
とうもろこしが合う体質・症状
体質 | 特徴 | 主な適応症状 |
---|---|---|
脾虚 | 胃腸虚弱/疲れやすい/軟便傾向 | 食欲不振/水太り/朝のだるさ |
痰湿 | 体が重い/むくみ/湿気に弱い | 足のむくみ/舌に白苔/倦怠感 |
湿熱 | ベタつき体質/にきび/尿が濃い | 梅雨・夏の体調不良/口の苦味 |
▶ 痰湿体質の薬膳を見る
▶ 湿熱対策の薬膳を見る
とうもろこしの使い方とレシピ
日常での活用法
- 実:スープ・粥・ごはん・サラダに
- 芯:だしを取ると甘みと利湿作用UP
- ひげ:乾燥させて「とうもろこし茶」に
おすすめレシピ:芯ごと煮出す薬膳とうもろこしスープ
材料(2人分)
- とうもろこし(実・芯ともに):1本分
- はとむぎ(ゆで):大さじ2
- しょうがスライス:1枚(冷え体質向け)
- だし汁:500ml
- 塩:少々
作り方
- 芯と実、しょうがをだし汁で煮出す
- はとむぎを加え、塩で調味する
夏や梅雨の重だるい日でもやさしく食べやすい、滋養スープです。
組み合わせ素材とセルフケア
相性の良い素材
- はとむぎ:利湿力UP、むくみに相性抜群
- しそ:気の巡りを助けて湿邪の出口に
- もち米:脾を補って消化吸収力を高める
おすすめツボ
- 陰陵泉(いんりょうせん):膝内側のくぼみ/むくみ・湿抜き
- 脾兪(ひゆ):背中の第11胸椎下/脾の補養に
まとめ:自然な甘さで、体の湿をやさしく追い出す
とうもろこしは、甘みのある穀物でありながら、余分な水分を体から静かに抜いてくれる頼れる素材。
胃腸の働きが落ちる梅雨や夏、だるさや肌のくすみが気になるときこそ、活用してみてください。
あなたの食卓が、巡りと軽さを育てる“養生の場”になりますように。