体が重だるいあなたへ|“痰湿体質”を整える薬膳食材

体が重だるいあなたへ|“痰湿体質”を整える薬膳食材

「朝から体が重い」「むくみやすい」「頭がボーッとする」──
そんな不調が続いている方は、“痰湿体質(たんしつ)”の傾向があるかもしれません。
この記事では、痰湿体質の特徴と、からだにたまった“余分な水分”を整える薬膳食材をご紹介します。


痰湿体質とは?

中医学での「痰湿(たんしつ)」とは、体内に滞った余分な水分・老廃物のこと。
胃腸のはたらきが弱ったり、代謝が落ちたりすることで、体のあちこちに“水のにごり”がたまりやすくなります。

✔ 痰湿タイプに見られる特徴

  • 体が重だるい/朝スッキリ起きられない
  • むくみ/特に下半身やまぶたに出やすい
  • 頭が重い・ボーッとする/集中力低下
  • 痰が多い/胃がもたれる/湿気が苦手
  • 舌がぼってり/舌の縁に歯型がある

“水はけの悪い体質”ともいえるこの状態は、胃腸の不調や生活習慣の乱れから悪化しやすくなります。


薬膳での基本アプローチ:化痰・利湿・健脾

痰湿体質には、「余分な水をさばく」「脾(胃腸)を整える」の2本立てが基本です。
薬膳では、健脾利湿(けんぴりしつ)をテーマに、代謝・排出を促す食材を選びます。

化痰・利湿の食材の傾向

  • 性質: 平性〜温性(冷えがある場合)
  • 味: 苦味・甘味・淡味(利尿・排湿)

おすすめの健脾利湿食材

食材 作用 おすすめの食べ方
はとむぎ(ヨクイニン) むくみ改善/美肌にも◎ スープ、雑穀米、茶
とうもろこし 利尿作用があり、胃腸にやさしい スープ、粥、蒸し物
冬瓜(とうがん) 余分な水を排出/熱も取り除く スープ、煮物
大豆・豆類 脾を補いながら利湿 煮物、豆ごはん、味噌汁
しそ・生姜 気を巡らせ、湿を動かす 薬味、味噌汁、炒め物

簡単レシピ|はとむぎととうもろこしのスープ

材料(2人分)

  • はとむぎ(ゆでるor乾燥を戻す)30g
  • とうもろこし(粒)1/2本分
  • 冬瓜 100g
  • だし汁 400ml
  • 塩・醤油・しそ・生姜 少々

作り方

  1. 冬瓜を食べやすい大きさにカットし、だし汁で煮る
  2. はとむぎ・とうもろこしを加えて弱火で10分
  3. 塩・醤油で味を整え、しそ・生姜をトッピング

体が重いときでも胃にやさしく、ほっこりと水の巡りを助けてくれる一品です。


日常生活でのケアポイント

  • 冷たい飲み物・生もの・油ものを控える
  • 甘いもの・乳製品・小麦中心の食事に注意
  • 湿気の多い季節は除湿・温活を意識

まとめ:“湿”はためこまずに、こまめに流す

痰湿体質は、「代謝の滞り」による“重だるさ”が特徴です。
水の流れを整える薬膳で、からだを軽く、動きやすくしていきましょう。
まずは一杯のスープから、湿をためこまない習慣を始めてみてください。

▶ 薬膳セルフケア ハブページへ戻る

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。