中医処方を“合方・加減”で設計する──主証・副証・対症の統合戦略

中医処方を“合方・加減”で設計する──主証・副証・対症の統合戦略

臨床現場では、患者の訴えが1つの証で説明しきれない場面は少なくありません。
疲労と膨満、冷えとほてり、不眠と便秘──このような症状の併存に対し、中医学では合方(ごうほう)・加減(かげん)という処方構築技法で対応します。

本稿では、中医臨床における処方設計の基礎である「合方・加減」の考え方と、主証・副証・対症をどう統合的に処理するかの戦略を具体的に解説いたします。

1. 合方・加減とは何か?

合方:2つ以上の処方(方剤)を目的別に併用・統合する方法。
加減:基礎方剤に対して、症状や証の状況に応じて生薬を追加・削除する方法。

これらは、弁証論治において「証が重層化・錯雑化している場合」に用いられる最も重要な戦術です。

2. 合方・加減を使うべき臨床状況

  • 主証とは異なる副証がある(例:気虚+瘀血)
  • 方剤単独では処理しきれない複数病態がある
  • 体質に応じて補正が必要(冷えや虚熱など)
  • 急性症状(咳・腹痛・月経痛など)の同時併存

単一証にこだわらず、病機構造を柔軟に分解・再構成する技術が求められます。

3. 合方・加減の臨床パターンと処方設計例

主証 副証・対症 処方設計例
脾気虚 痰湿 六君子湯+温胆湯
気血両虚 瘀血・月経痛 十全大補湯+桂枝茯苓丸
肝鬱気滞 血虚・不眠 加味逍遙散+酸棗仁湯
心脾両虚 虚熱・寝汗 加味帰脾湯+知柏地黄丸(加減)
腎陽虚 関節痛(寒湿痺) 八味地黄丸+疎経活血湯

4. 合方・加減の原則と安全な応用法

  • ① 方剤の目的を明確にする:主証対応/副証対応/対症処理
  • ② 構成生薬の重複・過剰に注意:特に補剤・瀉剤・清熱薬の二重使用に注意
  • ③ 薬味数を絞る:15味を超える場合は目的が曖昧な処方構造となる可能性
  • ④ 短期評価を行う:加味後の変化を1〜2週間で確認し、過剰反応を避ける

合方・加減は“証構造の動的変化”を反映する技術であり、処方固定ではなく、経時的再構築を前提とします。

5. 臨床ケース:合方処方による症状統合戦略

症例:PMS+抑うつ+月経困難症

  • 主証:肝鬱気滞
  • 副証:瘀血・虚熱
  • 処方:加味逍遙散(疏肝理気)+桂枝茯苓丸(活血化瘀)+知柏地黄丸(加減)
  • 結果:月経周期に合わせて段階的に減薬・切替

症例:術後倦怠・不眠・便秘・腹部膨満

  • 主証:気血両虚
  • 副証:脾虚+痰湿+気滞
  • 処方:十全大補湯(補気補血)+温胆湯(化痰)+香蘇散(理気)
  • 戦略:体調回復に伴い温胆湯・香蘇散を漸減

終わりに

合方・加減による処方設計は、方剤を“部品”として再構成する技術であり、中医学的診断(証)を処方に落とし込む実務的スキルです。
弁証が重層化しやすい現代の多症状患者にこそ、この柔軟な構造設計力が問われます。

本稿が、臨床現場で方剤を安全かつ精緻に構成し、主証・副証・対症を一体的に捉える診療設計の一助となれば幸いです。

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。