当帰芍薬散|月経不順・冷え・浮腫──“血虚・水滞・気虚”を総合的に整える補血健脾方

当帰芍薬散|月経不順・冷え・浮腫──“血虚・水滞・気虚”を総合的に整える補血健脾方

月経が不順、足がむくむ、顔色が悪くて疲れやすい──それは「血虚・水滞・気虚」が同時に起こっている体質かもしれません。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、月経不順・冷え・貧血傾向・むくみ・体力低下に対して、補血・健脾・利水を行う代表的な女性向け処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・適応・服薬指導・副作用・他処方との比較を総合的に解説します。

 

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 出典:『金匱要略』
  • 分類:補血健脾・利水消腫方
  • 構成生薬:当帰、芍薬、川芎、白朮、茯苓、沢瀉

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治:月経不順、月経困難、浮腫、貧血傾向、冷え性、めまい、疲労
  • 治法:補血活血・健脾化湿・利水滲湿

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 当帰・芍薬・川芎:補血・活血・調経
  • 白朮・茯苓・沢瀉:健脾利水・浮腫改善・胃腸機能強化

血の不足と水分代謝異常を同時に調えるバランス設計です。

 

 

🔬 証型と適応判断

  • 証型:血虚・脾虚・水滞による女性疾患
  • 適応:月経不順/冷え症/疲れやすい/足がむくむ/顔色が悪い
  • 舌:淡・苔薄白/脈:細弱または濡
  • NG:実証・水分過多・炎症性浮腫

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用製剤:あり(ツムラ23番、クラシエ、コタローなど)
  • OTC製剤:あり(第2類医薬品/薬局・通販などで購入可能)

 

 

💊 副作用と注意点

  • 利水作用により口渇や軽度脱水のリスクあり(水分摂取を促す)
  • 体質が合わない場合は下痢・胃部不快感に注意
  • 妊婦使用は要注意(補血活血生薬含むため)

 

 

🔁 他処方との鑑別

  • 加味逍遙散:気滞・情緒不安が強いタイプに
  • 補中益気湯:脾気虚が中心で疲労倦怠感が主なとき
  • 桂枝茯苓丸:瘀血・冷えが中心の実証傾向に

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「生理不順がある」「冷えやすい」「むくみやすい」「胃腸が弱い」などの訴えを確認
  • 食後服用が基本/体質改善のための中長期使用を前提とする
  • 栄養・睡眠・ストレス管理など生活指導もあわせて行う

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 月経不順:無月経・過少月経・周期不安定
  • 妊娠しづらい:冷え・栄養不足・脾虚傾向
  • 更年期前後の体調不良:めまい・むくみ・慢性疲労

 

 

🔚 まとめ|“女性の血と水を調える”補血健脾方の代表

当帰芍薬散は、女性に多い血虚・冷え・むくみ・月経トラブルに対し、補血・利水・健脾の多角的アプローチで体質改善を図る処方です。
薬剤師としては、冷えの有無・月経状態・浮腫・体力を見極めた上で、食事・生活改善と併せた服薬支援を行うことが求められます。

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。