加味逍遙散|イライラ・更年期・不眠に使われる代表方剤を読み解く

加味逍遙散|肝気鬱結・血虚・化火を整える“ゆらぎ”の名方

「イライラ、不安、眠れない」そんな“ゆらぎ”を抱える患者に処方されることの多い加味逍遙散。
女性の更年期や月経トラブルを中心に、情緒不安や不定愁訴の緩和を目的として広く使われるこの処方には、「肝気鬱結」「血虚」「化火」という中医学的視点が詰まっています。
本記事では、薬剤師としてこの方剤を深く理解し、構成・証・服薬指導・副作用・製剤差・入手方法まで網羅的に解説します。

 

 

🧠 なぜ加味逍遙散は「女性向け処方」と呼ばれるのか

月経異常、更年期障害、PMS、不安、不眠、イライラ──。
加味逍遙散が使われるのは、検査値に異常が出ない“心身のゆらぎ”に対してです。
中医学では、こうした状態を「肝気鬱結(ストレスによる気の停滞)」と「血虚(栄養の不足)」、「化火(気が滞って熱化)」という視点でとらえ、「気・血・熱」の三位一体バランスを整える処方として加味逍遙散が位置づけられます。

 

 

📘 方剤基本情報と出典

  • 名称:加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 出典:『内科摘要』
  • 分類:和解剤(調和肝脾・清熱調経)
  • 構成生薬:柴胡、当帰、芍薬、茯苓、白朮、牡丹皮、山梔子、甘草、生姜、薄荷

 

 

🔍 主治と治法|何に効くか?どう効かせるか?

  • 主治肝気鬱結・血虚・化火による月経不順、精神不安、イライラ、不眠など
  • 治法疏肝解鬱、養血調経、清熱安神、健脾補気

 

 

🧪 構成生薬とユニット処方分析

  • 柴胡+薄荷:疏肝解鬱ユニット
  • 当帰+芍薬+茯苓+白朮:補血健脾ユニット
  • 牡丹皮+山梔子:清熱瀉火ユニット
  • 甘草+生姜:調和・緩和ユニット

気・血・火のバランスを整える構成です。

 

 

🔬 中薬の配合原則と証の成立

– 相須(補完):柴胡と当帰の組み合わせで肝を柔らげる
– 相使(協力):牡丹皮と山梔子が化火を制御
– 相畏:甘草が寒性の牡丹皮を中和

 

 

📌 証の見極め|適応と非適応の分水嶺(分かれ目)

適応するのは以下のような“証”:

  • 肝気鬱結:イライラ・抑うつ・胸脇部の不快感
  • 血虚:顔色が悪い、月経遅延、動悸
  • 化火:口苦、目の充血、寝つきが悪い

非適応:

  • 体力が充実した実証タイプ(怒りっぽく脈が強く洪大)
  • 明確な熱証(高熱、発汗、喉の腫れ)

 

📊 和漢製剤と中医学原典の比較

  • 和漢(医療用):ツムラ24、クラシエ、コタローなどがエキス製剤として収載
  • 中医学原典:山梔子と牡丹皮を“血中の伏火”として瀉する視点が明確

現代製剤では甘草量・加減薬が調整されており、臨床では胃腸障害・浮腫などに注意。

 

 

📦 入手方法|医療用?OTC?市販で買える?

  • ツムラ24番などは医療用医薬品(保険適応)
  • 市販薬(第2類):クラシエ漢方加味逍遙散料エキス錠などあり
  • 通販購入も可能(Amazon・楽天等)だが、証の確認が必要

 

 

💊 副作用・注意点|柴胡・甘草・加味生薬による影響

  • 長期使用で胃腸障害、食欲低下、軟便、疲労感が出ることあり
  • 偽アルドステロン症(浮腫・血圧上昇):甘草由来
  • まれに発疹、間質性肺炎など(特に柴胡剤系)

 

 

👨‍⚕️ 薬剤師の服薬指導ポイント

  • 「気の巡りと血の不足、熱のこもり」を整える処方と説明
  • 効果実感には1〜2週間以上かかることがあると事前に伝える
  • 月経周期や更年期の症状改善を中長期でサポートする薬

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 逍遙散:化火がなければこちらを選択(より穏やか)
  • 抑肝散加陳皮半夏:怒りやすさ・神経興奮が強いならこちら
  • 加味帰脾湯:精神不安+動悸・健忘・過労がある場合に適応

 

 

🧾 使用例・応用例|処方意図の読み解き方

  • 月経前症候群(PMS)でイライラ・眠れない・頭痛がある症例
  • 更年期障害で抑うつ傾向+動悸・肩こり・のぼせを伴う症例
  • 不眠+胃腸虚弱+冷え性+怒りやすいタイプに慎重投与

 

 

🔚 まとめ|“ゆらぎ”に寄り添う処方と、その選び方

加味逍遙散は、単なる「女性向けの漢方薬」ではなく、肝気鬱結・血虚・化火という3つの病態が同時にあるときにこそ最大の効果を発揮する処方です。
だからこそ、“なんとなく不調”というだけで出すのではなく、その人の「証」が本当に合っているかを見極め、必要な説明を添えて服薬指導を行うことが大切です。
この処方を正しく理解し、自信を持って説明できれば、薬剤師としての信頼もぐっと高まります。

「最近、気持ちが安定しない」「月経前後がつらい」──そんな声を聞いたとき、ぜひこの処方のことを思い出してください。そして、「もしかしたらこの方には加味逍遙散が合うかも」と感じたなら、証を確かめつつ提案することで、きっと患者の生活に寄り添える一歩となるでしょう。

 

この記事の分類

対象者: 薬剤師向け
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。