忙しくて食事が乱れがちな人に|脾胃を整える漢方と薬膳のすすめ

忙しくて食事が乱れがちな人に|脾胃を整える漢方と薬膳のすすめ

「朝ごはんを抜いてしまう」「ランチはコンビニで済ませがち」「夕食が深夜になる」
そんな不規則な食事スタイル、続けていませんか?

現代人の多忙な生活において、「食事の質」よりも「手軽さ」や「時間効率」が優先されがちです。

中医学(東洋医学)では、消化器系を「脾胃(ひい)」といい、気(エネルギー)と血(栄養)を生み出す源とされています。

この記事では、乱れた食生活が引き起こす体調不良のメカニズムと、脾胃を整える漢方・薬膳・生活習慣を、薬剤師 × 国際中医師の視点からご紹介します。


中医学で見る「脾胃」と消化力の関係

中医学における「脾」は、現代医学の“胃腸・すい臓・代謝系”を総合したような概念で、
消化・吸収・運搬などの機能を担います。

  • 脾が元気 → 食べたものがしっかり消化され「気」や「血」になる
  • 脾が弱る → 食べたものが停滞し「湿」や「痰」となり、だるさ・むくみに

つまり、脾胃の健康は「元気の土台」であり、不調の多くはここから始まるのです。


あなたの「脾虚・食滞」チェック

  • 食後すぐ眠くなる、胃が重い
  • 下痢・軟便になりやすい
  • 口内炎・口臭が気になる
  • 肌がくすみがち、疲れやすい
  • お腹にガスが溜まりやすい、げっぷが多い
  • むくみやすい、雨の日に体が重だるい

複数当てはまる方は、脾虚・湿阻・食滞の体質傾向があるかもしれません。


脾胃を整える漢方処方

① 六君子湯(りっくんしとう)

食が細い・胃もたれ・倦怠感に。脾虚+気虚の基本処方。

② 平胃散(へいいさん)

食べすぎ・脂っこいものによる胃の重だるさ、食滞に。

③ 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)

胃腸が弱く、軟便・疲労が続く方に。脾気虚+湿困タイプ。

④ 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

疲労倦怠・食後の眠気・やる気のなさ。気虚が強い方に。


脾胃を元気にする薬膳素材

1. 脾を補う甘味素材(健脾補気)

  • 山芋・かぼちゃ・じゃがいも
  • とうもろこし・はとむぎ
  • 鶏肉・豆腐・米・もち米

2. 消化を助ける素材

  • 陳皮(みかんの皮)・大根・生姜
  • 梅干し・麦芽・紫蘇

おすすめレシピ

  • 山芋と鶏肉のスープ
  • とうもろこしご飯と梅干し味噌汁
  • はとむぎと野菜のリゾット風粥

食生活の乱れを整えるセルフケア

1. 食事の時間は「1日3回+できれば温かいもの」

  • 温かいお粥やスープで胃腸の負担を軽減

2. よく噛む・ながら食べをやめる

  • 30回以上噛むことで消化酵素が出やすくなる

3. 食事と食事の間隔を空けすぎない

  • 5~6時間以上空くと、脾胃が消耗しやすい

まとめ|「脾胃の乱れ」は心と体のバロメーター

食生活の乱れが「疲れやすい」「やる気が出ない」「肌の調子が悪い」といった
不調につながっているとしたら、それは脾胃からのSOSかもしれません。

まずは今夜の一食を、胃腸をいたわる食事に変えることから。
漢方と薬膳は、忙しい日々のなかでも自分の身体と向き合う手助けになります。

 

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。