情緒がぐらつく“雨の日”に|湿と気の乱れを整える漢方養生
「雨の日になるとなんだか気分が沈む」「だるくて何もしたくない」「イライラしたり、無気力になったり…」
そんな不調、実は気のせいではありません。
漢方では、天気の“湿気”が心と体に影響すると考えます。
この記事では、雨の日に起こりやすい情緒と体の変化をやさしく解説し、“湿と気”を整える漢方養生をご紹介します。
湿気と感情の関係とは?
中医学では、「湿邪(しつじゃ)」は“重く停滞する”邪気とされ、体内に侵入すると
気の巡りを妨げ、脾(胃腸)や心(こころ)に影響を与えるとされます。
その結果、雨の日には以下のような状態が現れやすくなります。
雨の日に起こりやすい“気・湿”の乱れ
- やる気が出ない/無気力
- 情緒不安定/気分の波/沈み込み
- 体が重い/頭が重い/むくみやすい
- 胃腸の不調/下痢ぎみ/食欲がない
該当しやすい体質タイプ
体質 | 特徴 | 情緒の傾向 |
---|---|---|
痰湿 | 重だるい/むくみ/痰が多い | やる気が出ない/思考がにぶる |
湿熱 | 体がべたつく/口が苦い/ニキビ | イライラ/怒りっぽい/焦燥感 |
気虚 | 疲れやすい/声が小さい/胃腸虚弱 | 無気力/落ち込みやすい/不安定 |
▶ 痰湿体質の薬膳を見る
体が重だるいあなたへ|“痰湿体質”を整える薬膳食材 「朝から体が重い」「むくみやすい」「頭がボーッとする」── そんな不調が続いている方は、“痰湿体質(たんしつ)”の傾向があるかもしれません。 この記事では、痰湿体質の特徴と、[…]
ベタつき・ニキビが気になる方へ|“湿熱体質”を冷ます薬膳 「顔や背中のニキビが治らない」「体がベタつく」「口が苦い」── そんな不調が続くときは、“湿熱体質(しつねつ)”の可能性があります。 この記事では、湿熱体質の特徴と、余分な熱と[…]
疲れが取れないあなたへ|“気虚体質”を補う薬膳のすすめ 「寝ても疲れが取れない」「朝からだるい」「風邪をひきやすい」 そんなあなたは、もしかすると“気虚(ききょ)体質”かもしれません。 気虚とは、からだを動かすエネルギー“気”が不足し[…]
薬膳で“湿”と“気”を整える
おすすめの食材
- はとむぎ:利湿・美肌・むくみに◎
- しそ・しょうが:気を巡らせ湿を飛ばす
- とうもろこし:利尿作用/胃腸にやさしい
- 冬瓜:体の熱と湿を除く/清熱利湿
- あずき:むくみ・湿の排出に
簡単レシピ|はとむぎととうもろこしの雑炊
材料(2人分)
- ご飯 1杯分
- ゆでたはとむぎ 大さじ2
- とうもろこし 1/4本(粒)
- しそ・しょうが 少々
- だし汁 400ml/塩・醤油 少々
作り方
- だし汁でご飯・はとむぎ・とうもろこしを煮る
- しそ・しょうがを加えて調味する
重だるい朝や、雨の日にぴったりのやさしい一杯です。
“湿”と“気”を流すセルフケア
ツボケア
- 足三里(あしさんり):胃腸の働きを助け、気を補う
- 陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側下のくぼみ → 利湿の名穴
暮らしの工夫
- 朝の白湯+軽めの散歩で巡りを促す
- 冷たい飲食物は控える
- 音楽・香り・照明を工夫して空間の“湿気”を抜く
まとめ:気象も気分も“流れ”がカギ
雨が降ると気分も沈む──それは自然な反応です。
だからこそ、漢方の知恵で“巡りを整える”ことが、気持ちの安定にもつながります。
「自分のせい」ではなく「湿のせい」。
そう思えたら、今日もひとつ、心が軽くなるかもしれません。
▶ セルフケアハブページへ戻る
毎日の不調を中医学でケア|薬膳・ツボでできるやさしいセルフケア 「なんとなく不調だけど、病院に行くほどではない」 そんな小さな不調が続いていませんか? 疲れやすい、冷えやすい、月経前に気分が沈む、便秘がち── それらはすべて、あなた[…]