毎日の不調を中医学でケア|薬膳・ツボでできるやさしいセルフケア

毎日の不調を中医学でケア|薬膳・ツボでできるやさしいセルフケア

「なんとなく不調だけど、病院に行くほどではない」
そんな小さな不調が続いていませんか?
疲れやすい、冷えやすい、月経前に気分が沈む、便秘がち──
それらはすべて、あなたの体質や気・血・水の巡りに関係しているかもしれません。

このページでは、中医学の視点から“からだの声”をやさしく整えるセルフケアを、5つのステップでご紹介します。


🟡 Step 1|まずは“体質”を知ることから

漢方では「同じ不調でも、人によって原因は違う」と考えます。
そのベースになるのが、あなた自身の体質=「証(しょう)」。
まずは、自分の体の状態を知ることが、すべてのケアの出発点です。

関連記事

あなたの漢方体質がわかる|9タイプ別セルフケアのはじめ方 「なんとなく不調が続くけれど、原因がわからない…」 そんな時こそ、中医学の“体質”という考え方がヒントになります。 この記事では、漢方で見立てる9つの体質(証)を紹介し、あなた[…]

IMG

 

▶ 体質診断チャートはこちら


🟡 Step 2|食事で整える|薬膳セルフケア

「薬膳」とは、食材の“性質”を活かして体を整える中医学の知恵。
冷えには温める食材、イライラには気を巡らせる食材など、あなたの体質に合わせた“食べるケア”を取り入れてみましょう。

関連記事

体質から選ぶ薬膳セルフケア|不調別・食材で整える中医学の知恵 「薬膳って、何をどう食べればいいの?」 そんな疑問に応えるために、このページでは体質別・不調別に食材を選ぶ薬膳セルフケアをわかりやすくご紹介します。 漢方の視点から、あなた[…]

IMG

 


🟡 Step 3|ツボで整える|経絡セルフケア

「ツボ押し」「温灸」は、からだに流れる“気の通り道(経絡)”を整えるセルフケアです。
場所を覚えれば、自宅でいつでも使える頼もしいケア方法。
不調のタイプ別に、初心者でも取り入れやすいツボをご紹介しています。

  • 冷え・むくみに効くツボ
  • ストレスに効くツボ
  • 女性の不調に効くツボ

🟡 Step 4|“症状から探す”セルフケア

「この不調、漢方ではどう見立てるの?」
そんな時は、症状別に中医学的なケアのヒントを探してみましょう。
体質タイプと照らし合わせながら、あなたに合う薬膳・ツボ・生活習慣が見つかるはずです。

  • 冷えがつらい
  • 便秘がち
  • PMS・生理痛がつらい

🟡 Step 5|習慣として整える|季節とともに養生を

漢方では「季節のリズムに合わせて暮らす」ことも大切なケアと考えます。
春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎──
四季の変化とからだの関係を知って、日々の養生を習慣にしましょう。

  • 春のセルフケア|肝を整える
  • 冬の養生|冷えと腎のケア

📘 まとめ:からだの声に耳を澄ませて

日々の不調は、あなたの体が「ちょっと立ち止まってほしい」と伝えているサインかもしれません。
中医学には、体質を見て、気の流れを整え、食事や生活を見直す知恵が詰まっています。
薬膳・ツボ・生活のケアを、できることから少しずつ。あなたのペースで、やさしく整えていきましょう。

▶ 漢方初心者はまずこちらへ戻る

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。