目次
【体質チェック】9タイプの体質を診断してみよう
漢方では「この症状にはこの薬」ではなく、その人の体質(=証)に合わせた処方が大切になります。
でも「体質」って何?どうやって調べるの?──そう思った方も多いのではないでしょうか。
ここでは中医学に基づいた9タイプの体質分類と、体質診断チャートへのリンクをご紹介します。
漢方における「体質」とは?
中医学では、人のからだの傾向を気・血・水・陰陽・臓腑のバランスで分類します。
この分類をわかりやすくまとめたのが「9タイプの体質」。あなたの体質傾向を知ることで、不調の根本原因が見えてきます。
✔ 体質を知るメリット
- 体調不良の根本的な原因がわかる
- 自分に合った漢方・薬膳・ツボが選べる
- 生活習慣を体質に合わせて整えやすい
9つの体質タイプとは?
以下の9タイプのうち、あなたに最も近いものが体質傾向です。
- 気虚タイプ: 疲れやすく、風邪をひきやすい
- 陽虚タイプ: 冷えやすく、代謝が低い
- 陰虚タイプ: のぼせ・ほてり・乾燥しやすい
- 血虚タイプ: 顔色が悪い、めまい、眠りが浅い
- 気滞タイプ: イライラ、胸のつかえ、PMSが強い
- 痰湿タイプ: むくみ、頭重、消化が弱い
- 瘀血タイプ: 冷えのぼせ、肩こり、月経トラブル
- 湿熱タイプ: ベタつき・ニキビ・口の苦み
- 中庸タイプ: 大きな偏りがなく比較的健康
まずは診断してみよう!
当サイトでは、簡単な質問に答えるだけで体質がわかるチャートをご用意しています。
あなたの体質をチェックして、漢方や薬膳に役立ててください。
▶ 体質診断チャートはこちら(構築中)
体質は変化するものです
体質は「一生変わらないもの」ではなく、季節・年齢・生活習慣によって変化します。
だからこそ、今の自分を知って、整えていくことが大切です。
まとめ:まずは“自分を知る”ことから
漢方で大切なのは、「自分の体の状態(証・体質)を知ること」。
そこから、ぴったりの漢方薬、食事、生活習慣、ツボなどが見えてきます。
さあ、あなたもまずは自分の体質タイプをチェックしてみましょう!
▶ 続けて読む:漢方薬の選び方|ドラッグストアで迷わない処方の見かた
関連記事
漢方薬の選び方|ドラッグストアで迷わない処方の見かた 「市販の漢方薬、たくさん並んでいてどれを選べばいいか分からない」 そんな経験はありませんか? 漢方薬は「体質」と「証」に合わせて使うことが大切です。 この記事では、ドラッグストア[…]