目次
内科疾患に使われる漢方の基本|胃腸・呼吸器・循環器の体質別アプローチ
「風邪をひきやすい」「胃が弱い」「動悸や息切れが気になる」
そんな不調があると内科にかかることが多いですが、体質に応じた漢方の活用も有効です。
漢方は病名ではなく、“証(しょう)”という体質や症状の組み合わせに応じて処方されます。
この記事では、内科で扱われる代表的な症状に対して、
中医学の視点から体質別の考え方と対応する漢方処方を整理してご紹介します。
1. 胃腸の不調に|「脾虚」「湿困」「気滞」タイプ別の漢方
主な症状:
- 胃もたれ・食欲不振・下痢・便秘・胃痛・げっぷ
体質と代表処方:
① 脾気虚タイプ
疲れやすい・食欲がない・軟便傾向
- 六君子湯(りっくんしとう)
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
② 湿困中焦タイプ
胃の重だるさ・食後の眠気・舌が白くべったり
- 平胃散(へいいさん)
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
③ 肝気犯脾(気滞)タイプ
ストレスで胃が痛くなる・ゲップ・張り感
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 香蘇散(こうそさん)
2. 呼吸器の不調に|「肺気虚」「風寒」「痰湿」タイプの漢方
主な症状:
- 風邪・咳・痰・鼻水・息切れ・喘息
体質と代表処方:
① 肺気虚タイプ
風邪をひきやすい・息切れ・声が弱い
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
- 衛益顆粒(えいえきかりゅう)
② 風寒外襲タイプ
ゾクゾク・悪寒・透明の鼻水・頭痛
- 葛根湯(かっこんとう)
- 麻黄湯(まおうとう)
③ 痰湿タイプ
痰が多い・重だるい・息苦しい
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
3. 循環器の不調に|「気血両虚」「瘀血」「心腎不交」タイプの漢方
主な症状:
- 動悸・息切れ・高血圧・めまい・不整脈
体質と代表処方:
① 気血両虚タイプ
動悸・疲労・息切れ・顔色が白い
- 帰脾湯(きひとう)
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
② 瘀血タイプ
胸の痛み・頭痛・舌が紫・月経トラブル
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)
③ 心腎不交タイプ
不眠・動悸・多夢・情緒不安定
- 天王補心丹(てんのうほしんたん)
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
まとめ|病名ではなく“体質”で考えるのが漢方の基本
同じ「胃もたれ」でも、脾虚の人と気滞の人では処方が異なる。
「咳」も、風寒タイプと痰湿タイプで真逆の治療がされる。
これが漢方の面白さであり、難しさでもあります。
漢方を効果的に使うには、自分の症状だけでなく、背景にある体質(証)を見極めることが何より大切です。