🌬️ 麻黄(まおう)|発汗と咳を抜く、風寒の撃退薬
麻黄(まおう)は、マオウ属植物の地上茎から作られる中薬で、発汗・解表・止咳・利尿の作用に優れます。
中医学では「辛温解表薬」に分類され、風寒感冒の初期や喘息、浮腫に対して短期的に強力な効果を発揮します。
🧾 基本情報
- 名称:麻黄(まおう)
- 英名:Ephedra
- 学名:Ephedra sinica(ほか、E. intermediaなど)
- 使用部位:地上茎
- 性味:辛・微苦/温
- 帰経:肺・膀胱経
- 分類:辛温解表薬
🌿 主な効能と中医学的働き
麻黄は中医学において表寒を発散し、肺気を下げ、津液の巡りを整える働きを持ちます。
その力は強く、急性症状・外感風寒タイプへの即効的対応薬と位置づけられています。
- 発汗解表: 風寒による悪寒・頭痛・発熱・無汗に。表証の外邪を発散。
- 宣肺平喘: 肺気を下げて咳嗽・喘鳴を鎮める。
- 利水消腫: 外寒による浮腫・尿量減少に。
特に「麻黄湯」のような風寒タイプの急性期感冒への応用が代表的ですが、体力や発汗状態によっては慎重な見極めが必要です。
📚 応用される処方例と役割
- 麻黄湯(まおうとう): 麻黄+桂枝の代表方剤。風寒感冒・無汗・悪寒に。麻黄が君薬。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう): 咳・喘息・気管支炎に。肺気の上逆を抑える。
- 葛根湯(かっこんとう): 肩こりや風寒感冒初期に。麻黄が補助的に発汗解表。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう): 浮腫や皮膚症状に。麻黄の利水効果を利用。
麻黄は君薬または臣薬として、発汗・止咳・利水いずれにも応用される柔軟性のある中薬です。
🧪 成分と現代医学的知見
麻黄の主要成分はエフェドリン(Ephedrine)類で、以下の作用があります:
- 交感神経刺激作用(気管支拡張・心拍数上昇)
- 血管収縮作用(鼻閉・充血改善)
- 中枢興奮作用(疲労感軽減・覚醒)
- 発汗・利尿作用(代謝亢進)
このため、エフェドリン含有量の多い麻黄製剤は厳格な使用制限があり、一般用医薬品でも用量・日数に制限があります。
過量や誤用により不眠・高血圧・動悸・興奮・発汗過多などの副作用が起こる可能性があります。
📖 古典における記載
『神農本草経』では「中品」に分類され、「寒熱を除き、邪気を発散し、喘咳を止める」と記載。
『傷寒論』においては「麻黄湯」が風寒表証の代表処方として登場し、発汗の主力薬として位置づけられています。
⚠️ 注意点と禁忌
- 気虚・血虚体質: 麻黄の発汗力は体力を消耗させるため慎重に。
- 高血圧・不整脈・心疾患: エフェドリン作用により増悪する可能性。
- 妊婦・授乳婦・小児: 使用に際しては必ず医師・薬剤師の管理下で。
麻黄は強力な生薬ゆえに、正確な証に対して、短期・的確に使用する必要があります。安全性と即効性のバランスが重要です。
📝 まとめ
麻黄は、発汗・咳止め・利尿に優れた「動かす力の強い」中薬です。
風寒の初期症状、喘息、浮腫などに対して即効的に働きますが、体力・病態に合わせた適切な使用が求められる薬草でもあります。
古典では「麻黄が動かし、桂枝が助ける」とされ、適切な配伍と用量でこそ真価を発揮します。
“慎重に扱うべき力ある生薬”として、現代においても医療用漢方製剤で重用されています。
📣 最後に:もう一記事読んでみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。麻黄の特徴と注意点について少しでも理解が深まりましたら幸いです。
よろしければ、ぜひもう一つ別の記事もご覧ください。
下へスクロールしていただくと、他の中薬や処方に関する投稿一覧が表示されております。
🙌 クリック応援ありがとうございます!
漢方LABでは、より多くの方に中医学の魅力を伝えるために、
ブログ村や人気ブログランキングにも参加しております。
もしよろしければ、以下のバナーをクリックして応援していただけると励みになります🌿