【中薬×処方読解:第3回】六君子湯・参苓白朮散との比較─“構成中薬”から読む補気剤の使い分け

【第3回】六君子湯・参苓白朮散との比較─“構成中薬”から読む補気剤の使い分け

補中益気湯を学んだあと、「他の補気剤とどう違うのか?」という疑問が湧いてくるはずです。
今回は補気剤の代表格である「六君子湯」と「参苓白朮散」との比較を通じて、中薬構成の違いから処方の使い分けを読み解いてまいります。

 

 

 

📚 補気剤三兄弟──基盤は「四君子湯」

まず、これらの処方はすべて「四君子湯(人参・白朮・茯苓・甘草)」を基盤に持つ補気剤です。

その上に、追加される中薬によって方向性が分岐します。

  • 💡 補中益気湯:昇陽・清熱要素を追加(黄耆・柴胡・升麻など)
  • 💡 六君子湯:理気・化痰を追加(陳皮・半夏)
  • 💡 参苓白朮散:健脾・利水・補陰を追加(山薬・扁豆・蓮子など)

どれも「気虚」に対応しますが、それぞれの補い方・守り方に明確な違いがあるのです。

 

 

🧪 六君子湯──「胃気虚+気滞・痰湿」に

六君子湯は、四君子湯に陳皮・半夏を加えた処方です。
この2味の役割は、脾胃の働きを促進しつつ、痰や気滞を除くこと。

  • 陳皮:理気・化痰・調中
  • 半夏:乾湿化痰・止嘔

つまり、補うだけでなく“滞りを取り除く”構造となっており、胃のもたれ・食後の膨満・口内の粘つきなどを伴う「脾胃虚弱+気滞痰湿」のケースに最適です。

 

 

🌾 参苓白朮散──「脾虚+水湿+下痢・慢性疲労」に

参苓白朮散は、四君子湯に健脾補陰・利水化湿の生薬を多く加えています。

  • 山薬・扁豆:補脾+健胃+化湿
  • 蓮子・薏苡仁:止瀉・利水
  • 桔梗:肺気を通じ、補気の全身作用を助ける

補気に加えて「脾虚による湿滞・下痢」に対応する守りの構造があり、長期の慢性疲労や術後の体力低下、軟便傾向が続く患者に用いられます。

 

 

📈 比較まとめ:構成中薬が示す“補気の方向性”

処方名 追加中薬 主な適応タイプ
補中益気湯 黄耆・柴胡・升麻・当帰など 中気下陥・倦怠・無力・脱肛
六君子湯 陳皮・半夏 胃腸虚弱+食後膨満・胃もたれ
参苓白朮散 山薬・蓮子・薏苡仁・扁豆 など 慢性疲労・軟便・食欲不振

同じ「補気剤」でも、補い方(昇提・調気・固表・利湿)によって適応がまったく異なるのです。

 

 

🔍 構成中薬を見ることで初めて見える“鑑別”

処方名だけで選ぶと見落としがちな微妙な違いも、構成中薬を見れば明らかになります。

昇陽が必要 → 補中益気湯
気滞・痰湿が強い → 六君子湯
脾虚による水湿・下痢傾向 → 参苓白朮散

これはまさに、中薬から処方を読み解く“応用実践”の第一歩です。

 

 

📘 まとめ|構成中薬から“補気剤”を使い分ける

今回は補気剤の代表的な3処方を構成中薬の違いから読み解きました。
中薬が示す方向性を読み取ることで、同じ補気剤でも「誰に、どのタイミングで」使うかがより明確になります。

今回はここまで。次回の記事もお楽しみに。もしご興味ある方は、他の記事も下記から選んでお読みくださいね。

🔧 補足情報

  • 各処方の君臣佐使分類は一部文献で見解が異なるため、統合的見地に基づき構成。

  • 臨床鑑別のポイントは、各症状の訴え(下痢傾向・痰湿・昇提力低下)に応じた配伍重視の視点で記述。

  • 生薬の分類(補気薬・利水薬・理気薬など)は中薬学の標準的分類に準拠。

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。