🌸 桔梗(ききょう)|咳を抜き、薬を届ける「肺の門番」

🌸 桔梗(ききょう)|咳を抜き、薬を届ける「肺の門番」

桔梗(ききょう)は、キキョウ科キキョウの根を乾燥させた中薬で、宣肺(肺の気を開く)・利咽・排膿・引経薬の働きをもつ「止咳化痰薬」です。
肺経を通じて咳嗽や咽喉炎、肺膿瘍、上焦症状全般に対応し、他の生薬を肺へ導く“使薬(しやく)”としても活躍します。

🧾 基本情報

  • 名称:桔梗(ききょう)
  • 英名:Balloon flower root
  • 学名:Platycodon grandiflorus
  • 使用部位:
  • 性味:苦・辛/平
  • 帰経:肺経
  • 分類:止咳化痰薬(宣肺利咽薬)

🌿 主な効能と中医学的働き

桔梗は肺の通り道を開き、気と痰の停滞を流し、咳や喉の炎症を改善する働きを持ちます。
さらに、他の生薬を上焦(肺・喉)に引き上げる「引経薬(いんけいやく)」としての作用もあり、配伍上でも重要な存在です。

  • 宣肺止咳: 肺気の鬱滞を改善し、咳嗽・痰を鎮める。
  • 利咽開音: 咽喉の腫れ・痛み・声がれに。
  • 排膿作用: 肺癰(肺膿瘍)、喉頭の化膿症に。
  • 引経作用: 他の生薬を肺や咽喉に届ける“使薬”として活用。

📚 応用される処方例と役割

  • 桔梗湯(ききょうとう): 桔梗+甘草の単純処方。咽頭痛・扁桃炎に。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん): 風熱による咳・喉痛・発熱に。桔梗が利咽・清熱に貢献。
  • 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう): 化膿性呼吸器疾患に。桔梗が肺癰の膿を排出。
  • 清肺湯(せいはいとう): 肺熱・乾燥による咳に。桔梗が宣肺と清熱化痰を助ける。

桔梗は補薬・清熱薬・化痰薬との配伍でその力を最大限に発揮し、“他薬の道しるべ”として肺に届ける役割を担います。

🧪 成分と現代医学的知見

桔梗の主要成分にはサポニン(プラチコジン類)が含まれ、以下の作用が認められています。

  • 去痰・鎮咳作用(サーファクタント促進)
  • 抗炎症・抗アレルギー作用(TNF-α抑制)
  • 抗菌作用(咽頭炎・扁桃炎の病原菌に有効)
  • 免疫調整作用(粘膜バリア保護)

このため、現代では去痰薬・のど飴・風邪薬成分としても幅広く応用されています。

📖 古典における記載

『神農本草経』では「中品」に分類され、「咳嗽・咽痛・肺癰に用い、音声を明らかにする」と記載。
『本草綱目』でも「一切風寒風熱の咳に応じ、喉痛を治す」とされ、あらゆる咳症状と咽の不調への応用が古来より示されています。

⚠️ 注意点と禁忌

  • 乾咳・陰虚: 潤いの少ない体質では刺激性が強くなることも。
  • 胃の弱い方: サポニンの刺激で胃に負担がかかる場合がある。
  • 単独での長期使用は避け、必ず配伍で使用するのが基本。

のどや肺に届かせる薬=「導薬」として使われる桔梗は、適切な症状と配伍の見極めがカギです。

📝 まとめ

桔梗は、咳・痰・喉の痛みといった「肺の出口」に起きる不調に対応する、非常に使い勝手のよい中薬です。
また、他の薬を肺に導く“使薬”としての役割から、あらゆる風邪薬・呼吸器系処方に登場します。

地味ながら処方の完成度を引き上げる存在──
肺の道を開き、薬を届け、炎症を鎮める。それが桔梗です。

📣 最後に:もう一記事読んでみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。桔梗の働きについて少しでも理解が深まりましたら幸いです。
よろしければ、ぜひもう一つ別の記事もご覧ください。
下へスクロールしていただくと、他の中薬や処方に関する投稿一覧が表示されております。

🙌 クリック応援ありがとうございます!

漢方LABでは、より多くの方に中医学の魅力を伝えるために、
ブログ村や人気ブログランキングにも参加しております。
もしよろしければ、以下のバナーをクリックして応援していただけると励みになります🌿

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。