加味逍遥散 vs 抑肝散加陳皮半夏|情緒不安と自律神経失調への使い分け

NO IMAGE

加味逍遥散 vs 抑肝散加陳皮半夏|女性の情緒不安と自律神経失調にどう使い分ける?

更年期・PMS・イライラ・不眠…こうした症状は、現代女性にとってもはや珍しくありません。

しかし、「ホルモンバランスだから仕方ない」と諦めるのではなく、体質と心の両面にアプローチできる漢方の力を知ることで、日常の過ごしやすさは大きく変わります。

今回は、そんな女性特有の不調に対し、実際によく使われる2つの代表的処方――

加味逍遥散(かみしょうようさん)抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)の違いと使い分けを、中医学の視点からわかりやすく解説いたします。


逍遥散とは?:女性の情緒を整えるベース方剤

加味逍遥散は、

逍遥散に牡丹皮と山梔子(別名:丹梔逍遙散)という熱を冷ます生薬を加味した構成。

「気の巡りを整えて、熱(イライラ)を冷まし、血を養う」ことを目的とした処方です。

構成生薬:

  • 柴胡(さいこ)
  • 当帰(とうき)
  • 芍薬(しゃくやく)
  • 茯苓(ぶくりょう)
  • 白朮(びゃくじゅつ)
  • 生姜(しょうきょう)
  • 薄荷(はっか)
  • 牡丹皮(ぼたんぴ)
  • 山梔子(さんしし)
  • 甘草(かんぞう)

特徴と適応:

・女性ホルモンの変化によるイライラ・抑うつ・不眠
・PMS(月経前症候群)、更年期障害、のぼせ、不安感
・月経不順や冷え・便秘も併発しているタイプ

気の巡りを改善する柴胡と、血を補う当帰・芍薬を中心に、

イライラや不安の原因である「肝気鬱結(かんきうっけつ)」と「血虚」にアプローチします。

ストレス耐性が低く、ちょっとしたことで情緒が乱れやすい女性にとって、まさに“気持ちをほどく処方”です。


抑肝散加陳皮半夏とは?:イライラ+神経過敏を沈める処方

もともと小児の夜泣き・神経過敏を対象にした処方ですが、近年では大人のストレス性不調・イライラ・興奮にも活用され、さらに陳皮・半夏を加えた加味処方が用いられています。

構成生薬:

  • 柴胡
  • 当帰
  • 釣藤鈎(ちょうとうこう)
  • 川芎(せんきゅう)
  • 茯苓
  • 甘草
  • 陳皮
  • 半夏

特徴と適応:

・怒りっぽい、不眠、イライラ、神経質
・神経の過緊張、歯ぎしり、手足のふるえ、動悸など
・認知症初期、老年期の情緒不安にも

加味逍遥散と比べ

実証(しっしょう)」寄りで、神経興奮や抑えきれない怒りを鎮める作用に優れています。
イライラだけでなく、自律神経の乱れによる身体症状(胃のムカムカ・動悸など)が前面に出る方におすすめです。


加味逍遥散 vs 抑肝散加陳皮半夏:どう使い分ける?

項目 加味逍遥散 抑肝散加陳皮半夏
体質 虚証・血虚・気鬱タイプ 実証〜中間証・神経過敏タイプ
主訴 不安・抑うつ・月経異常・のぼせ イライラ・怒り・不眠・動悸・神経興奮
適応年齢 20〜50代女性、ホルモン変化のある年代 子ども〜高齢者まで対応可
代表疾患 PMS、更年期障害、自律神経失調 神経症、不眠、認知症初期、パニック傾向
作用の中心 肝気を整え、血を養う 神経の昂りを鎮め、胃腸もケア

使用事例の比較

事例1:30代女性/PMS・感情の起伏が激しいタイプ
月経前になると気分が落ち込んだり、急に怒りっぽくなったり…。加味逍遥散を継続服用することで、月経前の情緒の乱れが和らぎ、冷え・のぼせも改善

事例2:50代女性/更年期・不眠と神経過敏
小さな音で目が覚め、動悸・息苦しさもあり、日中もイライラしやすい。抑肝散加陳皮半夏で中枢の興奮が和らぎ、睡眠の質が向上


漢方選びは「体質と症状の重なり」をみる

漢方は、症状そのものを見るだけでなく、「なぜそれが起きているのか」「体全体のバランスはどうなっているのか」をみて処方を決めます。

  • ✔ 気持ちが沈む・落ち込みやすい・疲れやすい → 加味逍遥散
  • ✔ 怒りっぽい・興奮しやすい・眠れない → 抑肝散加陳皮半夏

どちらも「女性のための漢方」として実績のある処方です。

大切なのは、「どちらが効くか」ではなく、「どちらが今の私に合っているか」。


最後に|お悩みは一人で抱えずに

更年期やPMS、不定愁訴は「気のせい」にされがちですが、体の声を無視せず、正しくケアすることが何より大切です。

「私にはどっちが合っているの?」と迷ったら、ぜひご相談ページからお気軽にご連絡ください。体質診断チャートやLINE相談もご活用いただけます。