目次
耳鼻科疾患と漢方の関係|慢性鼻炎・耳鳴り・めまいの“証”と処方
「慢性的な鼻づまりが治らない」「耳鳴りが続いてつらい」「季節の変わり目にめまいが…」
こうした耳鼻科領域の不調に対して、漢方では体質=“証(しょう)”に基づいた対応を行います。
鼻・耳・咽喉は五臓のうち「肺・腎・肝」の機能と密接に関わっており、
単なる局所症状ではなく、全身の巡りや不足・滞りが影響していると考えられます。
本記事では、耳鼻科に多い代表的な疾患に対して、
中医学的な体質整理と、それぞれに適した漢方処方をご紹介いたします。
1. 慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎|「肺気虚」「寒湿」「腎陽虚」タイプ
代表的な症状:
- 鼻水・鼻づまり・くしゃみ・後鼻漏
- 花粉症・通年性アレルギー
体質別アプローチ:
① 肺気虚タイプ
免疫力が弱く、風邪を引きやすい、鼻水が長引く
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
- 衛益顆粒(えいえきかりゅう)
② 寒湿タイプ
透明で水っぽい鼻水、朝に強い、舌が白っぽい
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 香蘇散(こうそさん)
③ 腎陽虚タイプ
冷え体質で、長引く鼻閉・鼻炎、アレルギー持ち
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 真武湯(しんぶとう)
2. 耳鳴り・難聴|「腎虚」「瘀血」「肝火上炎」タイプ
代表的な症状:
- キーン・ゴーという耳鳴り
- 加齢性難聴・耳閉感・聴力低下
体質別アプローチ:
① 腎虚タイプ(腎精不足)
加齢・慢性疲労による耳鳴り、聴力低下
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん)
- 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
② 瘀血タイプ
耳の詰まり感・鈍い痛み・慢性症状が多い
- 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
③ 肝火上炎タイプ
ストレス性、突発性の耳鳴り・怒り・頭痛を伴う
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
3. めまい・メニエール病|「腎虚」「痰濁」「気血不足」タイプ
代表的な症状:
- ふわふわ・グルグル回る感覚
- 耳鳴り・吐き気・倦怠感
体質別アプローチ:
① 腎精不足タイプ
年齢・慢性疲労によるふらつき
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
② 痰濁中阻タイプ
吐き気・胸苦しさ・湿気・頭重感
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
③ 気血不足タイプ
疲れるとフラフラする・顔色が白い
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
- 帰脾湯(きひとう)
まとめ|耳・鼻・喉のトラブルは「内側」からのメッセージ
耳鼻科の症状は、ただの局所疾患ではなく、
肺・腎・肝のアンバランスによる「全身のサイン」とも言えます。
慢性症状に悩む方は、ぜひ中医学的な視点から
自分の体質=証を知り、根本から整えるアプローチを試してみてください。