コンビニ食が中心の方へ|“脾胃虚弱”と湿邪の影響を整える食養生と漢方

コンビニ食が中心の方へ|“脾胃虚弱”と湿邪の影響を整える食養生と漢方

「毎日コンビニごはん」「忙しくて自炊できない」
そんな現代的な食生活、実は体質に大きな影響を与えています。

特に、冷たい弁当・パン・揚げ物・加工食品を続けていると、
中医学で言う“脾胃(ひい)”の機能が弱まり、「湿邪(しつじゃ)」が体に溜まりやすくなるのです。

この記事では、「なんとなく不調が続いている」「食後にだるい・眠い」などのサインを感じている方へ、
脾胃虚弱と湿邪体質の整え方を漢方・薬膳・生活習慣の視点から解説いたします。


中医学で見る「脾胃」と「湿邪」の関係

「脾胃」とは、食べたものを消化し、気血(エネルギーと栄養)を作り出す“消化の要”です。

しかし、

  • 冷たい食事
  • 油っこい・甘いもの
  • 添加物や保存料

といった食品ばかり摂っていると、「脾胃」が弱り、
余分な水分=「湿」が体内に停滞してしまいます。

これを「脾虚による湿困(しっこん)」と呼び、さまざまな不調の原因になります。


セルフチェック|あなたは“脾虚・湿困”タイプ?

  • 食後に眠気や倦怠感が強く出る
  • 胃が重たい・もたれやすい
  • 口の中がネバつく・舌に白い苔
  • 軟便や下痢になりやすい
  • 顔や足がむくみやすい
  • 雨の日に体が重くなる

これらに当てはまる方は、脾胃虚弱+湿邪蓄積タイプの可能性があります。


脾と湿を整える代表的な漢方処方

① 六君子湯(りっくんしとう)

脾気虚の基本処方。胃腸が弱く、食欲不振や疲労感が強い方に。

② 平胃散(へいいさん)

脂っこいものによる胃もたれ、脘腹の張り、湿気の多い環境に。

③ 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)

慢性的な下痢・軟便・疲労に。胃腸が弱く風邪をひきやすい方に。

④ 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

気力・体力の低下が著しい方に。中気下陥にも対応。


脾を補い、湿を除く薬膳素材

1. 健脾・補気の食材

  • 山芋・もち米・大豆・とうもろこし
  • 鶏肉・さつまいも・かぼちゃ・白米

2. 利湿の食材

  • はとむぎ・冬瓜・小豆・大根
  • 生姜・しそ・陳皮(みかんの皮)

おすすめレシピ

  • はとむぎととうもろこしの雑穀がゆ
  • 鶏肉と山芋のしょうがスープ
  • 大根としそのさっぱりおろし和え

“食べ方”から始める生活習慣の見直し

1. 温かい朝食を基本にする

  • 冷たいサンドイッチやヨーグルトは控え、おかゆや味噌汁を

2. よく噛んで、ゆっくり食べる

  • 早食い・ながら食いは脾の負担に。20回以上は噛む習慣を

3. 週に1度は“温かい自炊”の日を

  • 1品だけでも手作りで、体を内から整える

まとめ|“コンビニ中心”の食生活は、体の声を鈍らせる

便利な食事は心を満たすことがあっても、体を作る力は弱くなりがちです。

中医学は、「食は薬」ともいえる世界。
あなたの体は、今日食べたもので明日の調子が変わります。

漢方と薬膳の知恵を活かし、忙しい日々のなかでも“整える選択肢”を取り入れてみませんか?

 

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。