40代からのメンタル不調に|“肝鬱”“気滞”を整える漢方と生活習慣

🌙 40代からのメンタル不調に|“肝鬱”“気滞”を整える漢方と生活習慣

40代を迎えた頃から

「なんとなく心が晴れない」「イライラしやすくなった」「やる気が出ない」──

そんな不調を感じていませんか?

これらは単なる気分の問題ではなく、身体の内側で起きている“気”の滞りによるサインかもしれません。

中医学では、情緒と深く関わる「肝」の働きが乱れることで、心身にさまざまな不調が現れると考えます。特に“肝鬱”や“気滞”といった証は、40代女性に多く見られる心と体の揺らぎの核心です。

本記事では、メンタル不調の中医学的な見立てとともに、漢方薬・薬膳・経絡ツボといったセルフケア法をやさしく解説してまいります。

気持ちがふっと軽くなるきっかけとして、どうぞお役立てください。

🌀 導入:なんとなく心が晴れない──それは“肝”のサインかも

「眠れない」「イライラする」「やる気が出ない」──

40代に差しかかると、これまでとは違う心身の揺らぎを感じる方が増えてきます。

中医学では「肝(かん)」という臓腑の働きが深く関与しているとされます。
「肝鬱(かんうつ)」や「気滞(きたい)」という概念を軸に、心と身体の整え方を探っていきましょう。

🧠 現代医学の視点:40代に多いメンタルの揺らぎとは?

  • 更年期に向けたホルモン変化(エストロゲン低下)
  • 家庭・職場での心理的ストレスや責任の増大
  • 自律神経の乱れと睡眠の質の低下
  • 慢性的な疲労感・気力の低下

🌿 中医学での見立て:「気の流れが滞る」肝鬱気滞

🫀 肝の働きとは?

中医学における「肝」は、情緒・気の巡り・血液の貯蔵を担い、ストレスや感情に強く影響します。

主な作用は:

  1. 疏泄(そせつ)作用:気や情緒の巡りを調整
  2. 蔵血(ぞうけつ)作用:血を貯蔵し、月経などで供給

🧭「肝鬱・気滞」の主なサイン

  • 気分が塞ぐ・落ち込みやすい
  • イライラ・怒りっぽい
  • 喉や胸の詰まり感(梅核気)
  • ゲップ・ため息が多い
  • 月経前に気分が乱れる

🧬 証分類と体質別の特徴

証名 特徴
肝気鬱結 ストレスで気が詰まり、情緒不安・月経不順などが出る
気鬱化火 気滞が長引き、イライラ・口苦・不眠などが現れる
肝鬱脾虚 ストレスが胃腸機能にも影響し、食欲不振や下痢を伴う

💊 漢方処方の選び方|気の巡りと情緒を整える

🌿 柴胡疏肝散(さいこそかんさん)

ストレスで脇腹や胃に張りがある人向け。気滞+消化不良の人に。

🌸 加味逍遙散(丹梔逍遙散)

疲れやすく血虚傾向がある女性に。月経前の情緒不安定・イライラ・ほてりにも対応。清熱の必要がある場合は丹梔逍遙散として処方される。

🛡 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

イライラ・動悸・不眠・精神的不安が強いタイプに。気滞+軽い「驚き・不安・胸苦しさ」がある人に用いられる。

🥗 薬膳セルフケア|春の「肝」を整える食材たち

🌿 五性・五味の基本

  • 五性:涼性・平性で穏やかに
  • 五味:苦味・辛味・軽い酸味

🍽 おすすめ食材

分類 食材例
気の巡りを促す セロリ、春菊、柑橘、ミント
肝を養う クコの実、黒豆、ほうれん草、ブロッコリー
清熱作用 菊花、緑茶、きゅうり、トマト
甘味で緩和 はちみつ、さつまいも、山芋

🍳 調理のポイント

香りの良い葉物野菜や柑橘類を活かし、軽い酸味で気を巡らせましょう。

👣 経絡セルフケア|“気の滞り”を流すツボ刺激

ツボ名 経絡 作用
太衝(たいしょう) 肝経 気の巡りを促進・情緒安定
内関(ないかん) 心包経 不安・不眠・ストレス鎮静
合谷(ごうこく) 大腸経 頭痛・肩こり・万能調整
肝兪(かんゆ) 膀胱経 肝の働き強化・自律神経調整

👐 セルフケアのコツ

  1. 左右交互に5秒×10回、深呼吸しながら刺激
  2. 朝は太衝・内関、日中のストレス時は合谷がおすすめ
  3. お灸を使う場合は太衝・肝兪が効果的

🌸 まとめ|肝の気を解き放ち、自分らしさを取り戻す

「なんとなく不調」の正体が見えてきたら、それは回復への第一歩。

肝鬱・気滞という体質に気づいた今こそ、自分自身を整える暮らしを始めてみませんか?

漢方薬だけでなく、薬膳やツボ刺激も取り入れながら、ふっと心が軽くなる瞬間を日常の中に増やしていきましょう。

焦らず、自分のペースでOKです。心と体を、やさしくととのえていきましょう。

📣 最後に:もう一記事読んでみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
下へスクロールしていただくと、他の中薬や処方に関する投稿一覧が表示されております。
気になる記事をぜひご覧ください。

🙌 クリック応援ありがとうございます!

漢方LABでは、より多くの方に中医学の魅力を伝えるために、
ブログ村や人気ブログランキングにも参加しております。
もしよろしければ、以下のバナーをクリックして応援していただけると励みになります🌿

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。