目次
イライラしやすい人は「肝実タイプ」かも?|怒りと体調の東洋医学的関係
「なんであんなこと言われたんだろう」「また同じことの繰り返し…」――
ちょっとしたことでイライラ・怒りを感じてしまうこと、ありませんか?
ストレスが溜まっている、性格の問題?それとも…。
実は中医学(東洋医学)では、「怒り」や「イライラ」は“肝”の働きと密接に関係していると考えます。
この記事では、「怒りやすい性格」と「肝の不調」を結びつける中医学的な見方と、体質改善のための漢方・薬膳・セルフケアをご紹介します。
「怒り」と「肝」はどう関係するの?
中医学では、五臓(肝・心・脾・肺・腎)にそれぞれ感情が結びついており、「怒り」は肝に属すとされます。
肝は「疏泄(そせつ)」と呼ばれる、気を巡らせる機能を担っており、この機能が乱れると「気滞(きたい)」=気が詰まり、イライラ・抑うつ・怒りが表れやすくなるのです。
あなたは「肝実タイプ」かも?セルフチェック
以下のような症状が多く当てはまる場合、肝実(肝気鬱結・肝火上炎)の体質傾向があるかもしれません。
- すぐに怒りっぽくなる、言葉がきつくなる
- ため息が多い、胸が張って苦しい
- 目が充血しやすい、視力が疲れやすい
- のぼせ、顔のほてり、頭痛
- 月経前に怒りっぽくなる、胸が張る
- 便秘や軟便をくり返す
これらは肝の気が昇りすぎたり、熱化している(肝火)状態の可能性があります。
肝実タイプに用いられる漢方処方
① 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
イライラ・怒りっぽさ・動悸・不眠を伴うストレス過多に。
② 加味逍遥散(かみしょうようさん)
女性の月経前症状(PMS)や更年期のイライラ・情緒不安定に。
③ 抑肝散(よくかんさん)
興奮・緊張・怒りが強く出るタイプに。子どもにも使われます。
④ 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
肝火が強く、赤み・熱感・怒りが激しい場合に。
肝の気を鎮めるおすすめ薬膳素材
1. 気を巡らせる食材
- 柑橘類(ゆず、みかん、陳皮)
- 紫蘇・ミント・三つ葉
- ジャスミン茶・菊花茶
2. 苦味で肝火を下げる食材
- ゴーヤ、ふき、緑茶
- セロリ、トマト、春菊
3. 血を養って心を安定させる食材
- なつめ、クコの実、黒ごま、ほうれん草
おすすめレシピ
- セロリと春雨のさっぱり和え
- ミントとジャスミンのブレンドティー
- クコの実とほうれん草の中華炒め
日常でできるイライラ対策
1. 深呼吸とストレッチ
- 「ふーっ」と息を長く吐くことを意識
- 肩甲骨・背中をゆっくり動かす
2. 夜ふかし・寝不足を避ける
- 肝のリズムは「23時〜3時」
- この時間に深く眠ることが肝の養生になります
3. 春は特に気をつける
- 春は肝が活発になりすぎて乱れやすい季節
- 旬の野菜(菜の花・セリ・山菜)で気を巡らせましょう
まとめ|「イライラ」は体からのSOSかもしれません
「怒りっぽい」「イライラする」という感情は、単なる性格ではなく、肝の気の乱れや体のアンバランスのサインかもしれません。
中医学では、性格や感情の傾向も体質と一体としてとらえ、整えていくことを目指します。
ご自身や身近な人の「感情の不安定さ」が気になるときは、ぜひ一度、体のバランスから見直してみてください。