心がザワつくときは“百合根”を|眠れない・不安な夜に効く薬膳素材

心がザワつくときは“百合根”を|眠れない・不安な夜に効く薬膳素材

「夜になると不安が増す」「布団に入っても心が休まらない」
そんなとき、漢方では“百合根(ゆりね)”を取り入れることがあります。
薬膳の世界で百合根は、心をやさしく鎮め、不安や焦燥を静めてくれる素材として重宝されてきました。
この記事では、百合根の効能や体質との相性、簡単レシピまでをご紹介いたします。


百合根とは?|漢方での位置づけ

百合根はユリ科の鱗茎部分で、柔らかい甘みと粘性があり、養生料理でもよく使われます。
中医学では主に「養陰潤肺・清心安神」の作用を持ち、陰虚・心陰虚・肺陰虚・不眠・情緒不安に適しています。

漢方的分類

  • 五性:微寒(やや冷やす)
  • 五味:甘・微苦
  • 帰経:心・肺経
  • 主な効能:養陰潤肺・清心安神

百合根が合う体質・症状

体質 特徴 主な適応症状
心陰虚 不安感/焦燥/不眠/寝汗 夢が多い/動悸/寝つきが悪い
肺陰虚 乾いた咳/喉の渇き/肌の乾燥 空咳/声のかすれ/微熱
陰虚+情緒不安 心がザワつく/眠れない/涙もろい 孤独感/焦り/慢性疲労

▶ 陰虚体質の薬膳はこちら

関連記事

寝汗・ほてりが気になるあなたへ|“陰虚体質”の潤す食材とは 「寝ていると汗をかく」「口や肌が乾く」「のぼせやすい」── それはもしかすると“陰虚体質(いんきょ)”のサインかもしれません。 この記事では、陰虚体質の特徴と、潤いを補う食材[…]

IMG
▶ 不安・涙もろさの漢方セルフケア
関連記事

涙もろい・不安・寂しいときに読む|“心と血”を養う漢方セルフケア 「気づくと涙が出る」「わけもなく寂しい」「不安で寝つけない」── 感情が不安定になりがちなとき、ただ“気持ちの問題”で済ませていませんか? 漢方では、こうした“こころの[…]

IMG

百合根の使い方とレシピ

取り入れ方

  • 茶碗蒸し、スープ、お粥、甘煮などに
  • 乾燥百合根は水戻し後に加熱調理
  • 煮崩れしにくく、他食材と組み合わせやすい

おすすめレシピ:百合根と豆腐のとろとろ薬膳スープ

材料(2人分)

  • 百合根:30g(生 or 戻す)
  • 豆腐:1/2丁(さいの目)
  • 干し椎茸:2枚(戻して刻む)
  • だし汁:400ml
  • 塩・薄口しょうゆ:少々

作り方

  1. だし汁で百合根と椎茸をやわらかく煮る
  2. 豆腐を加えて調味し、やさしく温める

夜の眠れない時間に、心を静かに包んでくれる一品です。


組み合わせたい食材とセルフケア

相性の良い素材

  • なつめ:補血安神。疲れ・不安感のある方に
  • 百合花(薬膳茶):さらに養心・鎮静効果
  • はちみつ:百合根の苦味を和らげ、潤いを補う

おすすめのツボ

  • 神門(しんもん):手首の小指側のくぼみ/眠れない・不安に
  • 内関(ないかん):手首から指3本下の中央/情緒の安定に

まとめ:心を鎮めるやさしい白

百合根は、心がふわつくとき、「静けさを食べる」ような感覚で寄り添ってくれます。
不安、焦り、眠れない夜──そのすべてに、「ただ温かく、やさしい味」が救いになることがあります。
眠れぬ夜の台所に、ひと片の百合根を。
その一杯が、あなたの内側に“静けさ”を取り戻してくれるかもしれません。

▶ 薬膳セルフケア記事一覧を見る

関連記事

体質から選ぶ薬膳セルフケア|不調別・食材で整える中医学の知恵 「薬膳って、何をどう食べればいいの?」 そんな疑問に応えるために、このページでは体質別・不調別に食材を選ぶ薬膳セルフケアをわかりやすくご紹介します。 漢方の視点から、あなた[…]

IMG

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。