天王補心丹|不眠・焦燥・疲労に──“心と腎を養う”補陰安神の重鎮処方

天王補心丹|不眠・焦燥・疲労に──“心と腎を養う”補陰安神の重鎮処方

不眠、多夢、焦燥感、疲労、動悸、口渇──これらは「心陰虚」や「心腎不交」のサインかもしれません。
天王補心丹(てんのうほしんたん)は、そうした精神消耗や陰虚火擾に対応する“補陰安神”の代表処方。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・使用例・製剤比較・服薬指導まで、1万字で徹底解説いたします。

 

 

🧠 処方名の由来

「天王」は心を統べる最高位の臓腑、「補心丹」は心血・心陰を補う丹薬という意。
心陰虚による“神の乱れ”に対し、精神・睡眠・滋陰・鎮静を兼ね備えた処方であることを示します。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:天王補心丹(てんのうほしんたん)(天王補心丸)
  • 出典:摂生秘剖』
  • 分類:滋陰養心安神剤
  • 構成生薬:地黄、麦門冬、五味子、酸棗仁、柏子仁、丹参、玄参、天門冬、茯苓、桔梗、当帰、遠志、朱砂

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治心腎陰虚による不眠、多夢、動悸、焦燥、神疲、健忘、口渇、舌紅少苔、虚熱感
  • 治法滋陰清熱・養心安神

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 熟地黄・玄参・麦門冬・天門冬:滋陰・清虚熱
  • 酸棗仁・柏子仁・茯苓・遠志:養心・安神・鎮静
  • 五味子・当帰:収斂・補血・安神
  • 丹参・桔梗:化瘀・導薬

多層構成で、心腎陰虚+心神不寧に総合的に対応します。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:地黄・麦門冬(滋陰清熱)
  • 臣薬:柏子仁・酸棗仁・遠志(養心安神)
  • 佐使:桔梗・丹参(導薬+活血)
  • 証型:心腎陰虚・心火亢進・心神不寧

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:不眠、寝つきの悪さ、多夢、動悸、疲労感、口渇、五心煩熱、精神不安、健忘、焦燥感
  • 舌:紅・少苔・乾/脈:細・数・無力
  • NG:実熱、痰湿・胃弱傾向、陰陽両虚では要鑑別

 

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「陰虚+心神不寧」の典型パターンに頻用される定番処方。
日本ではOTCとしての流通は少なく、煎剤や中医処方として扱われるケースが多い。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ・クラシエ・小太郎漢方等、保険収載なし
  • OTC:日本国内では正規OTC製品は希少。中医処方・煎剤形式にて対応
  • 中医薬局:エキス顆粒や丸剤として調製されることが多い

※図解トリセツ・PMDA・主要製薬会社Web調査(2024)

 

 

💊 副作用と注意点

  • 滋陰薬による胃もたれ・軟便の可能性(熟地黄・麦門冬など)
  • 安神薬(朱砂など)による眠気・倦怠感(構成に含まれる場合)
  • 陰虚火旺タイプと実熱性不眠の鑑別が必要

 

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 酸棗仁湯:心血不足中心。虚熱傾向が薄いケース
  • 帰脾湯:脾気虚+心血不足。不安・健忘・疲労が主症状のとき
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯:神経過敏・怒り・不眠・動悸が強い実証傾向

 

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「不安で眠れない」「疲れているのに寝つけない」「体が火照る」などが典型的な訴え
  • 養生アドバイスとしては、夜更かし・性疲労・精神緊張のコントロールが重要
  • 数日で寝つき改善、1〜2週間で深い睡眠実感が得られることが多い

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 慢性不眠:焦燥・疲労・寝汗を伴うタイプに
  • 更年期障害:ほてり・精神不安・多夢・情緒不安
  • 神経症・うつ傾向:身体虚証を背景にしたメンタル不調に応用

 

 

 

🔚 まとめ|“陰”と“心”を同時に支える、不眠・精神不安の処方的支柱

天王補心丹は、腎陰虚+心神不寧を基盤とする不眠・神経症・疲労・焦燥などの症状に対して、滋陰・安神・清熱をバランスよく行う重鎮処方です。
特に「陰虚で火照るけど元気がない」「疲れているのに眠れない」というタイプに高い適応性を示します。
薬剤師としては、証の正確な見極めと、生活リズム・心身ケアの提案を含めた包括的な支援を提供してまいりましょう。

 

この記事の分類

効用・作用・治法原則: 養心(ようしん) 安神(あんしん) 滋陰
体の部位分類: 足・膝
出典・由来: 摂生秘剖
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。