滋陰降火湯|寝汗・口渇・ほてりに──“陰虚火旺”を鎮める補陰清熱処方

滋陰降火湯|寝汗・口渇・ほてりに──“陰虚火旺”を鎮める補陰清熱処方

寝汗、ほてり、口渇、不眠、虚熱性の便秘や鼻出血──これらは「陰虚火旺」のサインかもしれません。
滋陰降火湯(じいんこうかとう)は、そうした“虚して熱する”状態に対して、滋陰補腎+清熱瀉火を同時に行う処方です。
本記事では薬剤師向けに、構成・証・鑑別・服薬指導・製剤比較・入手法までを網羅的に解説いたします。

 

 

🧠 処方名の由来

滋陰」=陰液を養う、「降火」=虚火を鎮める──この2つを合わせた命名。
特に心・腎・肺の陰虚によって内熱が生じたときの鎮静に用いられる補陰清熱の代表処方です。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:滋陰降火湯(じいんこうかとう)
  • 出典:『万病回春』
  • 分類:補陰清熱剤
  • 構成生薬:生地黄、玄参、麦門冬、知母、黄柏、当帰、白芍、川弓、甘草

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治陰虚火旺による寝汗・盗汗・口渇・咽乾・微熱・鼻出血・不眠・便秘・精神不安
  • 治法滋陰補腎・清虚熱・安神

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 生地黄+玄参:滋陰補腎・清熱
  • 麦門冬+知母+黄柏:養陰清熱・瀉虚火
  • 当帰+白芍+川弓:補血・養心・活血安神
  • 甘草:緩和・調和諸薬

補血+滋陰+清熱の三位一体構成により「陰虚内熱」の中核を冷ます仕組みです。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:生地黄・玄参
  • 臣薬:知母・黄柏・麦門冬
  • 佐薬当帰・白芍・川弓
  • 証型:陰虚火旺、虚熱上炎、心腎不交

 

📌 証と適応判断

  • 適応:寝汗、多夢、虚熱、口渇、便秘、のぼせ、咽乾、鼻出血、小児の虚熱性反復疾患
  • 舌:紅・少苔・裂紋あり/脈:細・数・虚
  • NG:実熱、寒証、胃腸虚弱で湿盛傾向のある体質

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本では煎剤処方中心で、虚弱体質の小児や思春期の寝汗・鼻出血などに用いられることが多い。
中医学では「陰虚火旺」に分類され、体液不足による炎症・出血・精神不安を伴う症例に用いられる。

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ93番
  • OTC:販売あり。漢方薬局等。
  • 中医処方:個別調合・エキス顆粒などで入手可能

 

💊 副作用と注意点

  • 地黄・玄参などの滋陰薬は胃弱者で胃もたれ・軟便のリスク
  • 知母・黄柏などの清熱薬は寒涼性が強く、脾虚者では冷えを助長する可能性
  • 長期投与時には虚実鑑別・脈舌チェックが必須

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 知柏地黄丸:六味地黄丸+知母・黄柏。やや補腎陰寄りの処方構造
  • 天王補心丹:精神症状中心・心腎不交が顕著なとき
  • 黄連阿膠湯:心火が強く、出血・興奮傾向が強い場合

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「ほてるのに体が弱い」「寝汗で疲れる」「咽が乾いて眠れない」などを訴える方に最適
  • 服用初期に胃もたれ・軟便が出る場合は食後・少量から調整
  • 睡眠・便通・鼻出血の頻度などを経過観察ポイントに

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 小児の寝汗・鼻出血・虚熱性咽炎に
  • 思春期女子の不眠・口内炎・ほてり傾向
  • 高齢者の夜間多夢・咽乾・夜間微熱など陰虚体質への対応

 

 

🔚 まとめ|陰虚内熱による“静かな炎”を鎮める補陰清熱の要処方

滋陰降火湯は、「ほてる・眠れない・渇く・出血する」といった、陰液不足から来る“静かな炎”を沈静化する処方です。
派生処方への応用力も高く、補陰・安神・清熱・止血の多面的な効果をもつ点が特徴です。
薬剤師としては、舌・脈・訴えの微細な陰虚傾向を見抜き、生活養生を含めた服薬支援を行うことで高い満足度と効果実感を提供できます。

この記事の分類

出典・由来: 万病回春
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。