目次
柴苓湯|胃腸症状+浮腫・口渇──“少陽+水滞”に応える利水和解処方
微熱、寒気、食欲不振、浮腫、尿量減少──それは「少陽病に水滞が加わった状態」かもしれません。
柴苓湯(さいれいとう)は、小柴胡湯と五苓散を組み合わせた加味方で、和解少陽+利水という二重の働きにより、水湿が関与する複雑な病態に対応します。
本記事では薬剤師向けに、構成・証・応用・服薬指導・副作用・製剤比較まで一貫して解説いたします。
🧠 処方名の由来
「柴苓」は「柴胡湯」+「五苓散」の意。
少陽病の寒熱往来と、水分代謝異常が同時に見られる時に対応するため、その両処方を統合し命名されています。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:柴苓湯(さいれいとう)
- 出典:世医得効方
- 分類:和解少陽・利水剤
- 構成生薬:柴胡、黄芩、半夏、人参、甘草、生姜、大棗、沢瀉、茯苓、猪苓、白朮、桂枝
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 柴胡+黄芩:和解少陽・疏肝解表
- 半夏+人参+甘草+生姜+大棗:和胃降逆・補中健脾
- 沢瀉+茯苓+猪苓+白朮+桂枝:利水滲湿・健脾利尿・通陽化飲
少陽和解の軸に利水排湿の効能を付加した構成です。
🔬 配合理論と証の成立
- 君薬:柴胡(和解少陽)
- 臣薬:黄芩+五苓散の構成群
- 佐薬:半夏・人参・生姜・大棗
- 使薬:甘草・桂枝
- 証型:少陽病+水滞・寒熱交錯・内湿外寒
📌 証と適応判断
- 適応:風邪後の微熱・寒気、下痢と浮腫が同時にある、水様便、吐き気、むくみ、尿量減少、頭重感
- 舌:淡紅・白苔や滑苔/脈:弦滑あるいは濡滑
- NG:体力虚弱、明らかな陰虚内熱、実熱性下痢では適応しない
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本では、胃腸炎・感冒後遺症・水様便・むくみ・慢性頭重感に汎用。
中医的には「少陽証+脾虚湿盛」の複合病証に用いられ、水湿の停滞に体温調整障害を伴う例で適応される。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:114番
- クラシエ:医療用のみ。調剤薬局で調整可
- 小太郎・中医薬局:煎じ薬またはエキス散で対応可能
- OTC:構成薬剤を個別に処方/調整は限定的
💊 副作用と注意点
- 柴胡:肝障害・間質性肺炎の報告あり。既往歴要確認
- 桂枝:発汗過多傾向、体力低下例では慎重に
- 五苓散構成(利尿):脱水傾向・高齢者・低栄養に注意
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 小柴胡湯:水滞がなければ原型で十分
- 五苓散:口渇・浮腫が主で寒熱が少ない場合
- 半夏瀉心湯:水様便・吐き気があっても、寒熱錯雑より中焦虚寒が主体のとき
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「風邪が抜けない」「胃腸が弱くなった」「むくみが出た」などの複合症状に対して使用
- 初期は尿量の変化、浮腫の軽減、微熱の収束などを指標とする
- 冷飲の制限、水分摂取バランスも重要な生活指導項目
🧾 使用例と処方医の意図
- 夏バテ+浮腫+胃腸不和+微熱
- ウイルス性胃腸炎後の水様便と寒熱交錯
- 月経前後のむくみ・便調不良・微熱・イライラ
🔚 まとめ|“少陽+水滞”を調える、和解利水の加味方
柴苓湯は、寒熱往来+水様便・浮腫・頭重感といった少陽+水滞証に応える複合処方です。
風邪後の残症、湿邪の絡んだ胃腸障害、婦人科系の水滞など幅広く対応可能であり、「2つ以上の症状が噛み合っている」ときのファーストチョイスになり得ます。
薬剤師としては、症状の層を見極めて使うという中医的視点を活かし、確かな指導と生活支援を提供することが求められます。