目次
柴胡桂枝乾姜湯|冷え・慢性微熱・精神不安に──“虚寒少陽”を温めて整える処方
微熱が続く、冷えやすい、精神的に不安定──それは「少陽虚寒」のサインかもしれません。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)は、和解少陽+温補中陽により、慢性化した冷えや虚弱を整える処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・副作用・服薬指導・類方との比較まで、実践活用に役立つ形で解説いたします。
🧠 処方名の由来
「柴胡桂枝湯」に「乾姜(かんきょう)」を加え、温裏・補中の機能を強化した構成。
主に「虚寒を伴う少陽病」に対応する、温和で穏やかな調和型処方です。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
- 出典:『傷寒論』
- 分類:和解少陽・温補中陽剤
- 構成生薬:柴胡、黄芩、桂枝、乾姜、牡蠣、甘草、天花粉
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 柴胡+黄芩:和解少陽・清熱安神
- 桂枝+乾姜:温中散寒・健脾和胃
- 牡蠣+甘草:安神・止汗・調和脾胃
- 天花粉:清虚熱・除煩止渇
寒熱錯雑を内側から温和に整え、特に虚寒+不眠・不安に対応する構成です。
🔬 配合理論と証の成立
- 君薬:柴胡
- 臣薬:黄芩・桂枝
- 佐薬:乾姜・牡蠣・天花粉
- 使薬:甘草
- 証型:少陽虚寒、陰陽失調、表裏不和
📌 証と適応判断
- 適応:微熱・寝汗・不安・冷え・動悸・神経症・自律神経失調・慢性疲労症候群
- 舌:淡・少苔・乾燥気味/脈:弦細・やや数
- NG:実熱・熱性疾患・胃腸虚弱が顕著な場合
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本では“虚弱体質・冷え体質”の神経症・不安症・更年期に用いられ、ツムラ11番が代表製剤。
中医では“心腎不交+肝気不調+陰陽失調”による症状に、柔らかく調和をもたらす処方とされる。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:11番 柴胡桂枝乾姜湯エキス顆粒(医療用)
- クラシエ:医療用製剤あり/OTCは限定的
- OTC:一部の薬局または中医薬局で購入可能(第2類医薬品)
💊 副作用と注意点
- 柴胡:長期服用で間質性肺炎や肝障害の報告あり(用量管理必須)
- 乾姜・甘草:高血圧傾向・浮腫・偽アルドステロン症のリスク
- 天花粉:寒涼性があり、胃腸虚弱には慎重に
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 柴胡桂枝湯:より表証が強く、胃腸症状が主体のとき
- 小柴胡湯:実熱寄りで、冷えがなく食欲不振が軽度なとき
- 帰脾湯:心脾両虚+不安・健忘・倦怠が主体の場合
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「冷えやすく不安が強い」「微熱が続く」「寝汗が多い」などの虚寒タイプに向けた処方であることを丁寧に説明
- 精神不安+冷え+体力低下を訴える更年期・神経症・自律神経失調などで有効
- 温服推奨。冷飲・夜更かし・過労の制限とセットで効果を高める
🧾 使用例と処方医の意図
- 更年期障害:精神不安・寝汗・微熱・倦怠・月経不調
- 慢性疲労症候群:寒熱錯雑・気虚・精神症状が複合する例
- 神経症:冷え+不安+食欲低下が顕著な心身症タイプ
🔚 まとめ|“冷えて不安な少陽証”を、やさしく整える温調和方
柴胡桂枝乾姜湯は、虚寒少陽+精神不安+胃腸虚弱を同時に調える、構造的に優れた温補型和解方です。
薬剤師としては、単なる「冷え」の訴えにとどまらず、寒熱・気血・陰陽の錯雑を見抜き、服薬+養生を一体で導く支援が求められます。