目次
大柴胡湯|便秘・上腹部痛・高血圧傾向に──“実熱・肝鬱”を抜く攻めの柴胡剤
みぞおちがつかえる、便が出にくい、ストレスで血圧が上がる──それは「少陽+陽明実熱」のサインかもしれません。
大柴胡湯(だいさいことう)は、そんな状態に対して和解少陽+瀉下清熱を同時に行う力強い柴胡剤です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・鑑別・製剤比較・服薬指導・副作用まで徹底解説いたします。
🧠 処方名の由来
柴胡湯の系譜において、「大」は柴胡を主薬としつつ、瀉下の力を加えた“実熱型”の処方であることを意味します。
柴胡による少陽和解と、大黄による攻下作用を併せ持つことが最大の特徴です。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:大柴胡湯(だいさいことう)
- 出典:『傷寒論』
- 分類:和解少陽兼瀉下剤
- 構成生薬:柴胡、黄芩、半夏、生姜、大棗、枳実、大黄、芍薬
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 柴胡+黄芩:清熱解表・疏肝解鬱
- 大黄+枳実:瀉下・消積
- 芍薬+半夏+生姜+大棗:和胃・止嘔・調整脾胃
少陽病の表裏間を整えるとともに、実熱による便秘や胸脇苦満を攻めて抜く方剤構成です。
🔬 配合理論と証の成立
- 君薬:柴胡
- 臣薬:黄芩・大黄
- 佐薬:枳実・芍薬・半夏
- 使薬:生姜・大棗
- 証型:少陽兼陽明・実熱内結・肝気鬱滞
📌 証と適応判断
- 適応:便秘、上腹部圧痛、胸脇苦満、いらいら、肥満、高血圧傾向、口苦、脇下痛、食欲不振
- 舌:黄厚苔/脈:弦・実・滑
- NG:体力虚弱者、冷え証、便秘のない人には適応外
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本では“体格がよく実証傾向のある便秘型”に用いられ、高血圧・肥満・胆石・脂質異常症などにも応用。
中医では「肝気鬱結+腸熱内結」パターンに用いられ、特に実熱+気滞の代表方剤として位置付けられます。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:8番「大柴胡湯エキス顆粒(医療用)」
- クラシエ:医療用・OTCあり(第2類医薬品)
- 小太郎漢方製薬:丸剤製剤あり
- OTC:漢方薬局・ドラッグストアで流通あり
💊 副作用と注意点
- 大黄:過敏例では腹痛・下痢・血便に注意
- 柴胡:間質性肺炎・肝障害の既往がある場合は使用を控える
- 実証向けのため、虚弱者には誤用リスクあり
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 小柴胡湯:実証寄りではない、便秘を伴わない場合に
- 防風通聖散:同じく実証だが、体表の熱や皮下脂肪を伴う場合に
- 三黄瀉心湯:より強力な瀉下・精神興奮が強い場合に
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「お腹が張る」「いつも便秘」「怒りっぽい」「肥満体質」「検査で肝数値が高い」といった方に提案
- 便通や食欲、舌苔・脈象を定期的にチェックすることで適応を維持
- 短期間での強い反応があるため、服用量・期間・併用薬に注意を
🧾 使用例と処方医の意図
- 肥満体・便秘・高血圧の中高年男性
- 慢性便秘・ストレスによる肝気鬱結タイプ
- 過食傾向・脂肪肝・脂質異常・肝胆系疾患
🔚 まとめ|実熱+気滞+便秘に応える“攻め”の少陽瀉下処方
大柴胡湯は、実熱・便秘・肝気鬱結・上腹部圧痛といったパターンに対し、「和解と瀉下」を同時に行う処方です。
攻めの処方であるため、体質と症状の見極めが極めて重要。
薬剤師としては、副作用リスクの管理と、便通・精神・舌苔の変化を日常的にフォローすることが、安全かつ有効な活用につながります。