抑肝散|怒り・興奮・神経過敏に寄り添う“肝風内動”の中核処方

抑肝散|怒り・興奮・神経過敏に寄り添う“肝風内動”の中核処方

「イライラしやすい」「怒りを抑えられない」「子どもの癇が強い」──そんな状態にしばしば処方される抑肝散。
高齢者の認知症BPSDから小児の夜泣き・チック、不眠、神経症まで、神経の高ぶりに対応する代表的な方剤です。
本記事では、薬剤師として抑肝散を正しく使いこなすために必要な、構成意図・配合理論・証・服薬指導・副作用・製剤の違い・入手法まで徹底的に解説します。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:抑肝散(よくかんさん)
  • 出典:和剤局方(宋代)→日本では本朝経験方として発展
  • 分類:平肝熄風・疏肝安神剤
  • 構成生薬:柴胡、釣藤鈎、当帰、川芎、白朮、茯苓、甘草

 

 

🔍 主治と治法|何に効くか?どう効かせるか?

  • 主治神経過敏、怒りやすさ、不眠、小児の疳、認知症の興奮状態
  • 治法疏肝解鬱、平肝熄風、補血健脾、安神

中医学的には「肝気亢進」「肝風内動」「肝血不足」に対する治療が中心です。

 

 

🧪 ユニットと配合原則

  • 柴胡+釣藤鈎:疏肝+熄風(肝気と肝風の鎮静)
  • 当帰+川芎:補血・活血・鎮静(肝血の不足を補う)
  • 白朮+茯苓:補脾・利湿(情緒安定の土台)
  • 甘草:調和(副作用防止・全体の調整)

甘草の使用は全体のバランスと胃腸負担軽減を兼ねた設計です。

 

 

🔬 中薬配合理論と証の成立

  • 相須:柴胡+釣藤鈎=怒り・興奮の沈静化を強化
  • 相使:白朮+茯苓=補脾安神の土台を築く
  • 相畏:甘草が柴胡や川芎の偏りを中和

証としては「肝気亢進」「肝風内動」に「血虚」「脾虚」が重なった虚実錯雑証です。

 

 

📌 証と適応判断の実際

  • 適応証:怒りっぽさ、神経過敏、不眠、歯ぎしり、夜泣き
  • 非適応:体力が旺盛な実証、強い熱証、高血圧性の頭痛には慎重に
  • 舌:やや紅、苔薄白/脈:弦やや細

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本における抑肝散は、主に江戸時代以降の「本朝経験方」として確立されました。
一方、中国の中医学古典には“抑肝散”という名の同一構成処方は存在せず、肝風内動に対する熄風鎮静方として「天麻鈎藤飲」「羚角鉤藤湯」などが使用される傾向があります。
つまり、抑肝散は中医学を日本の臨床経験と組み合わせて再構成された「和漢的応用方剤」といえます。

 

📦 入手方法と製剤情報

  • 医療用:ツムラ82番、クラシエ、コタロー(保険適応)
  • OTC:抑肝散は一部の製品で第2類医薬品として販売あり(例:クラシエ抑肝散エキス錠など)
  • 漢方薬局:煎じ薬やオーダーメイド調剤での入手も可能

 

📊 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ82、クラシエ、コタローなど(処方箋が必要)
  • OTC製剤:一部市販あり(第2類医薬品)
  • 漢方薬局:煎じ・粉末タイプでの処方調剤も広く行われる

 

 

💊 副作用と注意点

  • 偽アルドステロン症:長期使用や高齢者では浮腫・高血圧に注意
  • 肝機能障害・間質性肺炎:報告頻度は稀だが念のため注意喚起を

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • イライラ、不眠、怒りっぽさに「穏やかに効くタイプの漢方薬」として説明
  • 長期使用で甘草由来の副作用(浮腫・倦怠感)に注意
  • 幼児・小児・高齢者への使用時は用量調整と観察が必要

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 抑肝散加陳皮半夏:胃腸症状や湿困が強い場合に適応
  • 加味逍遙散:女性で肝鬱・血虚が前景にあり、より精神不安定が主訴の場合に有効
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯:体力がある実証に近い興奮・不眠症例で選択

 

 

🧾 使用例と医師との連携

  • 認知症BPSD:夜間せん妄・怒り・幻覚などの抑制
  • 小児疳症・夜泣き・チック症状:神経の高ぶりを抑制
  • 神経質な不眠症・イライラタイプの更年期障害にも応用

医師の処方意図としては「神経性症状が目立ち、体力が低下気味な患者」において精神安定目的で使用されるケースが多くあります。

 

 

 

🔚 まとめ|怒りを抑える薬ではなく“興奮の地ならし”をする方剤

抑肝散は「怒りを抑える漢方薬」とよく言われますが、実際には「肝気の高ぶりによる精神不安定さを、体の土台から整える処方」です。
特に子どもや高齢者の“繊細さ”をケアする点で、中医学の「肝・脾・血・気」の複雑な関係を実感できる方剤といえるでしょう。
患者さんの訴えが漠然としていても、この処方を理解していれば「選択と説明」に自信が持てるはずです。

 

この記事の分類

対象者: 薬剤師向け
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。