右帰丸|命門の火を補い、腎陽虚を立て直す“補陽の王道処方

右帰丸|命門の火を補い、腎陽虚を立て直す“補陽の王道処方”

性機能低下、疲れ、四肢の冷え、腰膝のだるさ、不妊傾向──それらは「腎陽虚」すなわち命門火の衰えかもしれません。
右帰丸(うきがん)は、そんな腎陽虚の根本を温補する“命門回復”の代表処方。
本記事では薬剤師向けに構成・証・服薬指導・製剤比較・副作用まで、一万字で包括的に解説いたします。

 

 

🧠 処方名の由来

「右帰」とは、右腎(=命門)を帰して補う意。命門火を温め、生殖・成長・精力の衰えを回復させる意味が込められています。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:右帰丸(うきがん)
  • 出典:『景岳全書』
  • 分類:温補腎陽・命門回陽剤
  • 構成生薬:熟地黄、山茱萸、山薬、杜仲、菟絲子、鹿角膠、枸杞子、附子、肉桂、当帰

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治命門火衰・腎陽虚による性機能低下、不妊、腰膝無力、冷え、疲労倦怠、排尿障害、流産傾向など
  • 治法温補腎陽・強筋骨・益精血

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 熟地黄+山茱萸+山薬:補腎精・滋陰益気
  • 鹿角膠+附子+肉桂:温腎助陽・命門火補
  • 杜仲+菟絲子+枸杞子:強筋骨・補肝腎・固精

陰陽併補だが、特に陽虚補腎+命門火復興を重視した構成です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:附子・肉桂(命門火の補陽)
  • 臣薬:熟地黄・鹿角膠・杜仲(精血・骨筋)
  • 佐薬枸杞子・山茱萸・山薬・当帰
  • 証型:腎陽虚:精力減退、腰膝だるさ、足の冷え、小便清長、耳鳴り

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:冷え性・性機能低下・足腰の無力・夜間頻尿・生殖能力低下・慢性疲労
  • 舌:淡・胖・苔白湿/脈:沈・遅・弱
  • NG:実熱・陰虚火旺・痰湿内停タイプでは誤投与注意

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本では「右帰丸」は保険収載されておらず、中医処方ベースでの自費製剤または煎じ薬として扱われることが多いです。
一方、中医学では「命門火衰証」への中心的方剤として、不妊・性機能低下・遺精・寒湿性関節痛などに頻用されます。

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ・クラシエ・小太郎等、保険収載なし
  • 漢方薬局・中医処方:生薬調合または煎じ薬として取扱あり(要相談)
  • OTC:国内市販薬としては確認されず。中医診療所・通販限定処方対応

※各社公式・図解トリセツ・PMDAより2024年時点で確認

 

 

💊 副作用と注意点

  • 附子・肉桂:のぼせ・発汗・不眠・動悸など陽熱化への注意
  • 熟地黄:胃もたれ・軟便傾向のある方に慎重投与
  • 体内に湿・熱がある場合は悪化リスク(舌診重視)

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 左帰丸:腎陰虚対応。熱感・口渇・虚熱が主体のとき
  • 八味地黄丸:腎陽虚+水滞に対応。冷え・頻尿・むくみに
  • 牛車腎気丸:八味+牛膝・車前子。通絡・しびれ・排尿困難を重視

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「性機能の低下が気になる」「手足が冷える」「不妊が続いている」など、訴えの背景に“腎陽虚”が見られるケースで
  • 服用期間:中長期(3ヶ月〜)で体質変化を目指す処方
  • 生活指導:冷え・夜更かし・過労の回避をセルフケアとしてセットで案内

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 不妊症:腎精不足・腎陽虚タイプ
  • 男性:ED・精子量減・寒冷感
  • 高齢者:足腰の無力・慢性疲労・夜間尿・腰痛

 

 

🔚 まとめ|命門火を補い、生殖・成長・精力を回復する“腎陽復興”の決定版

右帰丸は、命門火衰(腎陽虚)によって引き起こされる性機能低下・疲労・腰膝無力・不妊・排尿障害などに対して、温補腎陽・益精補血・強筋骨を狙った本格処方です。
派手な即効性はありませんが、本質的な虚の立て直しという点で非常に有用。
薬剤師としては、補腎陽の意義・誤用リスク・生活養生と合わせた指導が、患者の安心と継続につながります。

 

この記事の分類

効用・作用・治法原則: 温補腎陽 命門回陽
体の部位分類: 足・膝
出典・由来: 景岳全書
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。