柴胡桂枝湯|微熱・悪寒・食欲不振──“表裏同病”に応える調和の処方

柴胡桂枝湯|微熱・悪寒・食欲不振──“表裏同病”に応える調和の処方

微熱が続く、悪寒と発汗を繰り返す、胃腸が弱く食欲がない──それは「表裏同病」のサインかもしれません。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、そんな状態に対し、少陽和解+表邪解表+脾胃補和を同時に行う調和型の処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・適応・製剤比較・副作用・服薬指導まで体系的に解説いたします。

 

 

 

🧠 処方名の由来

「柴胡湯」と「桂枝湯」の合方により、「少陽+太陽」の両病態に対応。
柴胡で裏(少陽)を、桂枝で表(太陽)を、それぞれ調えながら全体を平衡させる命名です。

 

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
  • 出典:傷寒論
  • 分類:和解少陽・解表和中剤
  • 構成生薬:柴胡、黄芩、桂枝、芍薬、大棗、半夏、人参、生姜、甘草

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治表裏同病(少陽+太陽)による悪寒・発熱・頭痛・食欲不振・胸脇苦満・咽喉違和感・吐き気・下痢
  • 治法和解少陽・解表散寒・健脾和胃

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 柴胡+黄芩:和解少陽・清熱解表
  • 桂枝+芍薬+生姜+大棗:解表・調和営衛・止痛
  • 半夏+人参+甘草:和胃・化痰・補気・調中

「熱も寒もある」「胃腸も弱っている」──そんな複雑な状態に多層的に調整を行う設計です。

 

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:柴胡(和解少陽)
  • 臣薬:桂枝・黄芩(解表+清熱
  • 佐薬芍薬・半夏・人参
  • 使薬:甘草・生姜・大棗
  • 証型:表裏同病、少陽病+太陽未解、脾胃虚弱・気血不調和

 

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:悪寒・微熱・発汗・咳・胃腸不良・咽の不快・体力中程度
  • 舌:淡紅・薄苔/脈:弦・細・やや弱
  • NG:強い実熱・表寒のみ・明確な裏寒証

 

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本ではツムラ10番が代表製剤で、感冒、風邪後の咳嗽、胃腸障害に多用。
中医では「外邪未解・少陽証・脾胃虚弱」が同時に見られるときに用いられ、特に気機不利・寒熱錯雑のパターンで重宝されます。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • ツムラ:10番(柴胡桂枝湯エキス顆粒・医療用)
  • クラシエ:医療用・OTCともに流通(第2類)
  • 小太郎漢方:丸剤タイプあり
  • OTC:一般薬局や通販でも入手可

 

 

💊 副作用と注意点

  • 柴胡系副作用(間質性肺炎・肝機能障害)には注意
  • 胃腸虚弱者でも安心して使えるが、強い便秘や実証では不適
  • 甘草の長期使用による偽アルドステロン症にも注意

 

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 小柴胡湯:表証がなく、内熱・肝胆症状が主体のとき
  • 桂枝湯:単純な表寒症で、裏証がない場合
  • 大柴胡湯:実熱・便秘・肝気鬱結が明確なとき

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「風邪っぽさが抜けない」「食欲が戻らない」「熱も寒気もある」などの回復期に好適
  • 微熱・咳・頭重・だるさが残るとき、1週間程度の集中投与が有効なことが多い
  • 食前または食間服用が望ましい(健胃効果のため)

 

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 風邪回復期の微熱・咳・食欲不振
  • 慢性胃腸炎・胃下垂・虚弱体質
  • 季節の変わり目の不定愁訴・虚実錯雑の体調不安定時

 

 

 

🔚 まとめ|“表裏同病”を同時に整える、多機能な調和処方

柴胡桂枝湯は、寒熱錯雑・胃腸虚弱・慢性不調・風邪の長引きに対応する、中庸かつ応用範囲の広い処方です。
薬剤師としては、「どちらか一方ではない不調」に対して“調える”という中医学的価値を的確に伝え、服薬+生活養生を一体で提案する力が求められます。

 

この記事の分類

効用・作用・治法原則: 和解少陽 解表散寒 健脾和胃
出典・由来: 傷寒論
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。