目次
小柴胡湯|寒熱往来・胃腸虚弱・炎症傾向に──“和解少陽”の基本処方
微熱、悪寒、食欲不振、胃部のつかえ──それは「少陽病」のサインかもしれません。
小柴胡湯(しょうさいことう)は、寒熱が交錯する“少陽証”に対して和解表裏・調整免疫を行う処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・服薬指導・副作用・鑑別など、実践で使える視点から徹底解説します。
🧠 処方名の由来
「柴胡湯」には大小2系統があり、「小」は症状が軽い場合や内外の調整を図る目的の基本処方とされます。
柴胡が主薬であり、少陽病=寒熱往来・胸脇苦満に対応する方剤です。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:小柴胡湯(しょうさいことう)
- 出典:『傷寒論』
- 分類:和解少陽剤
- 構成生薬:柴胡、黄芩、人参、半夏、甘草、大棗、生姜
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 柴胡+黄芩:清解少陽・疏肝理気
- 人参+大棗+甘草:補中益気・健脾胃
- 半夏+生姜:降逆止嘔・和胃化痰
体表の寒熱と内臓の虚実を同時に整える設計です。
🔬 配合理論と証の成立
- 君薬:柴胡
- 臣薬:黄芩
- 佐薬:人参、半夏
- 使薬:甘草、大棗、生姜
- 証型:少陽病、寒熱往来、胸脇苦満、胃腸虚弱、舌苔薄白、脈弦
📌 証と適応判断
- 適応:微熱、寒気、食欲不振、吐き気、口苦、疲労、胃炎、慢性肝炎、咽頭違和感
- 舌:薄白苔/脈:弦または弦細
- NG:実熱が強い、便秘が強い者、柴胡剤過敏例(間質性肺炎既往など)
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本ではツムラ9番が代表であり、慢性肝炎・胃腸障害・更年期不定愁訴にも応用されます。
中医では「和解少陽」を基本とし、感冒や肝胆系疾患の治療起点として頻用されます。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:9番 小柴胡湯エキス顆粒(医療用)
- クラシエ:医療用・OTC両方あり
- 小太郎:煎剤風丸剤あり
- OTC:第2類医薬品として多数流通(薬局・通販等)
💊 副作用と注意点
- 柴胡剤の副作用(間質性肺炎・肝障害)に注意(特に長期使用・多剤併用時)
- 黄芩:冷え・下痢傾向の方では悪化する可能性あり
- 甘草:高用量時に偽アルドステロン症のリスクあり
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 柴胡加竜骨牡蛎湯:精神症状・動悸・怒りが強いとき
- 加味逍遙散:肝鬱+虚証系の月経・更年期症状に
- 温胆湯:胃気不和・痰熱不眠が主体のとき
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「風邪が長引いて微熱が続く」「胃が重く、食欲がない」「午後になるとだるい」などにフィット
- 柴胡剤による間質性肺炎への注意喚起と、投与継続の経過観察は必須
- 食後服用推奨、体質的に冷えが強い人には慎重に
🧾 使用例と処方医の意図
- 慢性肝炎・肝機能異常(B型肝炎含む)
- 消化器不調+微熱・疲労感
- インフルエンザ回復期の残熱感・胃腸不快
- 更年期障害の情緒不安定+食欲不振
🔚 まとめ|“半表半裏”を調える和解の名処方、小柴胡湯
小柴胡湯は、表と裏の病理が混在する「少陽証」に対し、寒熱を調え、気を巡らせ、胃腸を整える処方です。
ウイルス感染回復期・肝機能異常・ストレス性の胃腸不調などに適応が広く、「なにかずっと不調」という状態に応えられる柔軟な処方でもあります。
薬剤師としては、柴胡系の副作用リスク管理と共に、「なぜこれが効くのか」を症状と証の橋渡しで伝える力が求められます。