左帰丸|虚熱・寝汗・精力低下に──腎陰虚を本質から養う“補腎陰”の本格処方

左帰丸|虚熱・寝汗・精力低下に──腎陰虚を本質から養う“補腎陰”の本格処方

ほてり、寝汗、口渇、不眠、眩暈、遺精、疲れやすい──それらは「腎陰虚」のサインかもしれません。
左帰丸(さきがん)は、そうした“陰の消耗”を根本から補う、腎陰を中心とした滋陰補精の代表処方です。
本記事では薬剤師向けに、構成・証・製剤比較・服薬指導・他処方との違いまで包括的に解説いたします。

 

 

🧠 処方名の由来

「左帰」とは、陰を司る“左腎(=腎陰)”に精血を帰して補うという意から。
・血・陰が不足し、“火が上がりやすくなった体質”に対して、陰の源を養う意味を持ちます。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:左帰丸(さきがん)
  • 出典:『景岳全書』(明代)
  • 分類:滋陰補腎剤
  • 構成生薬:熟地黄、山茱萸、山薬、枸杞子、菟絲子、鹿角膠、龜板膠、牛膝

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治腎陰虚による虚熱、不眠、寝汗、ほてり、遺精、疲労、めまい、耳鳴り、不妊
  • 治法滋陰補腎・益精填髄・清虚熱

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 熟地黄+山茱萸+山薬:補腎精・滋陰
  • 枸杞子+菟絲子:補肝腎・益精血
  • 鹿角膠+龜板膠:填髄・補陰陽
  • 牛膝:通絡・引薬下行

滋陰+益精+補髄を併せ、陰虚の“本”にアプローチする設計です。

 

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:熟地黄(補腎精)
  • 臣薬:枸杞子・山茱萸・龜板膠(滋陰補肝腎)
  • 佐使薬:菟絲子・鹿角膠・山薬・牛膝
  • 証型:腎陰虚+精血不足+虚熱(五心煩熱・寝汗・口渇・不眠)

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:寝汗、のぼせ、ほてり、耳鳴り、腰膝のだるさ、不妊、性欲減退、易疲労、めまい、不眠
  • 舌:紅・乾燥・裂紋あり/脈:細・数・無力
  • NG:実熱証・腎陽虚・寒証が強い体質

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

日本国内では保険収載がなく、主に煎じ薬・中医処方としての扱いが一般的です。
中医臨床では腎陰虚を基盤とする不妊症、更年期障害、虚熱疾患の標準方として重視されています。

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ・クラシエなど大手製剤なし(保険未収載)
  • 中医漢方薬局:煎じ薬・エキス処方として取り扱い可能
  • OTC:日本国内での市販は限定的。中医通販サイト等に流通事例あり

※図解トリセツ・PMDA・製薬会社公式サイトにて確認(2024年時点)

 

 

💊 副作用と注意点

  • 滋養性のため胃もたれ・軟便などが出る可能性あり
  • 陰虚に見えても痰湿傾向があると逆効果の懸念
  • 冷えが強い陽虚型には誤用注意(右帰丸との鑑別要)

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 右帰丸:腎陽虚・冷え・性機能低下向け
  • 六味丸:腎陰虚だがやや軽度/熱感や排尿異常主体に
  • 知柏地黄丸:六味丸+知母・黄柏で明確な虚熱を抑制

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「体が火照る」「寝汗をかく」「疲れやすい」「落ち着かない」など陰虚の特徴を丁寧に説明
  • 数週間〜数ヶ月で“静かに整う”感覚のある処方であると伝える
  • 生活養生:夜更かし・冷飲・性疲労・心労を控えることも支援材料に

 

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 不妊:腎精不足による排卵障害や月経不調
  • 更年期:のぼせ・寝汗・情緒不安定・虚熱感
  • 慢性疾患後の虚熱体質・慢性疲労症候群への応用

 

 

 

🔚 まとめ|腎陰を本から補い、虚熱を鎮める補陰処方の柱

左帰丸は、腎陰虚・精血不足によって起こるほてり・寝汗・性機能低下・不妊・疲労感に対し、本質的な滋陰補腎を通じて身体の静を取り戻す処方です。
陰虚の正しい見極めとともに、養生・服薬継続の支援が必要とされる処方でもあり、薬剤師の説明力と継続支援が成果に直結します。

 

この記事の分類

効用・作用・治法原則: 滋陰補腎
体の部位分類: 足・膝
出典・由来: 景岳全書
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。