柴胡加竜骨牡蛎湯|“興奮しすぎる実証タイプ”に対応する中枢鎮静の名方
怒り、興奮、不安、不眠──それらが強すぎてコントロールが難しい。そんな“実証”の神経症状に使われるのが柴胡加竜骨牡蛎湯です。
本方は、柴胡剤を基盤に精神鎮静+補腎安神+理気+健脾まで複合した構成を持ち、中医学的には極めて高度な“総合弁証型”方剤といえます。
本記事では、薬剤師としてこの処方の構成意図・証・服薬指導・副作用・製剤比較・OTC可否・他処方との鑑別まで、実践的視点で徹底解説します。
🧠 柴胡加竜骨牡蛎湯という名前の由来
この処方名は、構成中の主要生薬「柴胡」「竜骨」「牡蛎」が他の柴胡剤と異なる作用をもつため、「柴胡剤に重鎮安神薬(竜骨・牡蛎)を加えた処方」として命名されています。
「柴胡加…」という命名形式は、ベース処方が柴胡剤(=小柴胡湯構造)であることを示しています。
📘 基本情報と構成生薬
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 柴胡+黄芩:清胆火・疏肝解鬱(少陽病位の調整)
- 桂枝+芍薬+大棗+生姜:栄衛調和・理気和中
- 半夏+茯苓:化痰利湿・安中止嘔
- 竜骨+牡蛎:重鎮安神・収斂固精
- 大黄:清熱・活血・瀉下(精神熱毒を抜く)
🔬 配合理論と証の成立
- 相須:柴胡×黄芩/竜骨×牡蛎
- 相使:半夏×茯苓/桂枝×芍薬
- 相畏:桂枝や大黄の偏性を芍薬・大棗が緩和
「実熱」「痰熱」「心神不寧」「少陽不和」が合併した虚実錯雑証に対応する。
📌 証と適応判断
- 適応証:怒りやすく興奮しやすい、不安で眠れない、脈弦有力、舌紅・苔黄
- 非適応:明らかな虚証、冷えが強いタイプ、慢性の血虚型神経症
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本ではツムラ・クラシエともに「医療用エキス剤」が保険適応。
中医学では、柴胡加竜骨牡蛎湯は躁症や痰火擾心、怒りやすく実証傾向の精神疾患に用いられる。構成が強めのため、中国では加減運用が多く、処方の適応幅が日本より狭い場合もある。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:12番(大黄あり)
- クラシエ:12番(構成は同様)
- 小太郎:比較的伝統的な構成を維持
- OTC:医療用限定。市販では流通なし
OTC展開がないため、薬局での取り扱いや代替提案には留意が必要。
💊 副作用と注意点
- 黄芩:肝機能異常の報告あり
- 大黄:下痢・腹痛に注意、体力虚弱者では量調整を
- 桂枝:動悸、めまいの誘発例あり(過敏者)
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 抑肝散:虚証・小児・高齢者向け。より穏やかな鎮静
- 加味逍遙散:女性向け・肝鬱+血虚の情緒不安タイプ
- 竜胆瀉肝湯:実熱+炎症・湿熱が前景にある場合
- 甘麦大棗湯:虚証+心血不足の心神不安型
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「強い怒り・興奮・便秘・不眠」に使われる中等〜強作用の処方
- 即効性を期待しすぎず、証に合ったときの“穏やかな鎮静”を説明
- 実証傾向が弱い場合や疲弊がある人には避ける(副作用リスク)
🧾 使用例と服薬応用
- 更年期男性・怒りやすく動悸・便秘・中年実証タイプ
- 躁状態が顕著なケースで漢方併用を考慮する場合
- 心因性の不眠と焦燥感が強いタイプに選択されることも
🔚 まとめ|“昂ぶり”を落ち着かせ、心身にバランスを
柴胡加竜骨牡蛎湯は、ストレス・怒り・興奮・不眠・便秘といった「外に爆発するタイプの実証神経症状」に適応する中医学処方です。
複雑な構成ですが、薬剤師が構成と証を理解することで、患者に合った服薬説明や副作用の予測が可能になります。
「攻め」の方剤であるからこそ、「的確な選定」と「服薬ナビゲート」で力を発揮する一方、“合わない人”には慎重な判断を。
心身の過緊張に、中医学の視点から“静けさ”を取り戻す一助として活用してください。