二陳湯|痰湿・胃もたれ・咳に──化痰理気の“原点処方”

二陳湯|痰湿・胃もたれ・咳に──化痰理気の“原点処方”

胃がつかえる、痰がからむ、咳が長引く、めまいがする──それは「痰湿」のサインかもしれません。
二陳湯は、そんな“よどみ”を捌くための化痰・理気・健脾の基本処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成、証、使用例、製剤の違い、服薬指導、副作用管理まで、臨床に活かせる視点で徹底解説いたします。

 

 

🧠 処方名の由来

「二陳湯」とは、熟成(陳)された薬味が2つ入る(陳皮と半夏)ことに由来します。
「陳」は古いほど薬効が高まるとされ、特に陳皮は芳香性で気滞を動かし、半夏は痰を捌く主薬として配されます。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:二陳湯(にちんとう)
  • 出典:『太平恵民和剤局方』
  • 分類:燥湿化痰・理気剤
  • 構成生薬:半夏、陳皮、茯苓、甘草、生姜、(製法上の大棗)

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治痰湿困脾、痰飲、胃もたれ、嘔気、慢性咳嗽、咽喉違和感、めまい、吐痰困難、痰多咳嗽
  • 治法燥湿化痰・理気降逆・健脾和中

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 半夏+陳皮:化痰・理気の中核(君薬)
  • 茯苓:利湿健脾、胃内の停滞を除く
  • 甘草:調和・緩和・脾気補佐
  • 生姜:嘔気止め、寒湿の防止

 

痰湿の除去とともに、脾の運化機能回復を意図した設計です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 相須:半夏×陳皮:痰湿を捌きつつ気を巡らす
  • 相使:茯苓×甘草:利湿と補気で脾を支える
  • 証型:痰湿内停・脾虚痰濁

症状に共通するのは“湿って重い”停滞感です。

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:胃もたれ、つかえ、咽喉の違和感、吐き気、痰の切れにくさ、頭重感、咳嗽、めまい
  • 舌:白膩苔、湿潤/脈:滑・弦・やや遅
  • NG:実熱、口渇・乾燥・便秘系、寒証強い虚弱者には慎重に

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「痰湿の基本方剤」としてそのまま使われ、日本ではその派生として半夏厚朴湯・温胆湯・平胃散加陳皮半夏などが臨床で主流です。
二陳湯単体はOTC製品としては存在せず、構成薬味を内包する複合処方の一部として処方されることが多いです。

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用単独製剤:ツムラ・クラシエでは未収載(2024年時点)
  • 構成内包処方:半夏厚朴湯(ツムラ16番)、温胆湯(ツムラ74番)などに二陳湯構成が含まれる
  • OTC:二陳湯名義での市販製品はほぼ存在しないが、温胆湯・平胃散加味処方の中に含まれる場合あり

※出典:図解トリセツ、PMDA、各社公式情報(2024)

 

 

💊 副作用と注意点

  • 半夏:咽喉刺激感、嘔気(過量で悪化)
  • 甘草:偽アルドステロン症のリスク(他剤との重複に注意)
  • 湿熱体質・口渇傾向では熱化の懸念があり適応再検討が必要

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 半夏厚朴湯:咽喉・胸のつかえ感が主、精神因子が強いとき
  • 温胆湯:痰熱交雑やメンタル不安・不眠に応用
  • 平胃散:脾胃湿盛による消化不良・嘔吐・腹満が主症状

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「痰がからむ」「咽に何かある」「胃がスッキリしない」方への説明に最適
  • 飲み始めて1週間以内に“スーッとする”“胃が楽”といった実感が得られることが多い
  • 水分・冷飲の摂りすぎ、夜食・脂物多用は悪化因子と伝える

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 痰がらみ+咳の慢性気道症候群(咳喘息・気管支炎など)
  • 咽喉閉塞感・違和感(メンタル要因を伴うことも)
  • 食後の嘔気・吐き気・胃部不快(とくに水飲・脂性食品後)

 

 

🔚 まとめ|“痰湿”を捌くすべての処方の原点

二陳湯は、気の巡りと痰湿の排出を同時に行う「体内の停滞=よどみ」を捌く基本処方です。
現代臨床では単独使用よりも応用・加味が主流ですが、構造理解は痰湿処理のすべての起点といえます。
薬剤師としては、“症状の背後にある水分代謝の停滞”を見抜き、食事・生活習慣指導を含めた立体的な服薬支援を行うことで、信頼性あるケアが可能です。

 

この記事の分類

対象者: 薬剤師向け
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。