竹筎温胆湯|痰熱・不眠・口苦に──心身を整える化痰安神処方

竹筎温胆湯|痰熱・不眠・口苦に──心身を整える化痰安神処方

不眠、多夢、口の苦さ、胃もたれ、めまい──それは「痰熱擾心・胆胃不和」のサインかもしれません。
竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、そんな症状に対して、化痰・清熱・安神・理気を同時に働かせる処方です。
本記事では、薬剤師向けに構成・証・鑑別・服薬指導・製剤比較までを網羅的に解説いたします。

 

 

 

🧠 処方名の由来

「竹筎」=痰熱を冷まし気を下す清化痰薬、「温胆湯」=痰を取り胃を整える基本処方。
本方は温胆湯をベースに竹茹・枳実を加え、不眠・悪夢・痰熱擾心に対応した加味処方です。

 

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)
  • 出典:『万病回春』(明代)
  • 分類:化痰安神剤
  • 構成生薬:半夏、竹茹、枳実、茯苓、陳皮、甘草、生姜、大棗

 

🔍 主治と治法

  • 主治痰熱擾心・胆胃不和による不眠、多夢、口苦、胸悶、悪心、舌苔膩、胃部膨満、神経症
  • 治法清熱化痰・和胃降逆・安神定志

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 半夏+竹茹+枳実:化痰・降気・和胃
  • 茯苓+陳皮:理気化湿・安神
  • 甘草+生姜+大棗:調和諸薬・補中・緩急

痰熱+胃腸不和による不眠・不安・心身バランス失調を整える方剤設計です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 君薬:半夏(化痰降逆)
  • 臣薬:竹茹・枳実(清熱降気・理胃)
  • 佐薬茯苓・陳皮・大棗(健脾・化痰・安神)
  • 証型:痰熱内擾、胆胃不和、痰中挟熱による心神不寧

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:不眠、多夢、めまい、口苦、胸のもやもや、食欲不振、神経過敏
  • 舌:紅・黄膩苔/脈:弦・滑・やや数
  • NG:陰虚火旺型・冷え体質・胃虚寒傾向には慎重に

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「痰火内擾・胆胃不和」における定番処方。精神不安・失眠・神経症的傾向に汎用。
日本では「温胆湯」や「加味温胆湯」が先に導入されており、竹筎温胆湯は煎剤やカスタム処方として扱われることが多い。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • 医療用:ツムラ91番
  • 中医処方:煎剤・エキス顆粒として調整販売あり
  • OTC:国内OTCでは第二類。中医薬局ルートも。

※PMDA・中医薬局・図解トリセツ(2024年)にて確認済

 

 

💊 副作用と注意点

  • 竹茹・枳実:やや苦寒性あり、胃弱者には刺激あり
  • 半夏:咽喉刺激、悪心が出やすいため過量に注意
  • 虚証・冷え症・陰虚には誤投与注意

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 温胆湯:本方の原方。不眠+胃のもたれに
  • 加味温胆湯:柴胡・黄連加味。不安・動悸・強い痰熱に
  • 天王補心丹:心腎陰虚+不眠・口渇・寝汗に
  • 酸棗仁湯:心血不足タイプの虚証系不眠に

 

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「夢が多い」「眠りが浅い」「口が苦い」「食欲が落ちた」などの背景に痰熱があると判断された方に
  • 数日〜1週間で“もやもやが晴れる”“眠りが深くなる”といった体感が期待される
  • 生活指導:甘味・脂質・夜更かしのコントロールとセットで効果安定

 

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 不眠・多夢・神経過敏・胃腸症状を訴えるケース
  • 中高年の精神的緊張+痰湿+食欲不振傾向
  • 更年期障害に伴う情緒不安・夢多き不眠

 

 

 

🔚 まとめ|“痰熱+神経系の不調”に応える化痰安神の加味処方

竹筎温胆湯は、痰熱内擾・胆胃不和による不眠・不安・口苦・胃もたれなどに対して、柔らかくも的確に整える方剤です。
「気が上がる」「夢が多い」「神経が休まらない」といった症状が背景にあるとき、痰熱の存在を見抜き、本方を提案することは、薬剤師の真価を発揮する瞬間となるでしょう。

 

この記事の分類

効用・作用・治法原則: 清熱化痰 安神定志 和胃降逆
出典・由来: 万病回春
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。