🧴 アトピー性皮膚炎と食事改善での変化|中医学の視点から見た症例アプローチ
現代社会では、食生活の欧米化やストレスの増加により、アトピー性皮膚炎に悩む方が増えています。
中でも「ステロイドはなるべく使いたくない」「体の内側から整えたい」というニーズから、漢方や薬膳に関心を持つ方も多く見受けられます。
今回は、実際に私が関わった20代女性のアトピー性皮膚炎に対する食事改善と漢方アプローチの症例をご紹介いたします。
🩺 ご相談の背景
ご相談者:20代女性/学生
- 幼少期からアトピー傾向あり
- 思春期以降に顔・首・肘に悪化傾向
- 市販薬と保湿を継続してきたが、近年は季節の変わり目に悪化
- 便秘・冷え性・生理不順も併発
見た目のかゆみ・炎症だけでなく、消化・代謝・婦人科の症状も複合的に絡んでいたため、根本的な体質調整が必要でした。
🧭 中医学的な診立て(弁証)
望診・舌診・脈診の結果、以下のような所見がありました:
- 舌:淡紅、薄白苔、やや乾燥
- 脈:沈細、やや弱
中医弁証では、「血虚兼陰虚」+「血熱」が体の本質にあり、「風熱夾湿」が皮膚に症状として現れていると判断。
肌トラブルは“結果”であり、体内の血と潤いの不足が根本でした。
💊 使用した漢方処方と方針
初期は皮膚症状の急性期対応を優先し、その後に体質改善へと移行:
- 消風散:かゆみ・湿疹の急性期対応(風熱・湿熱)
- 当帰飲子:血虚・皮膚乾燥・慢性化への対応(補血・養血潤燥)
※季節や体調の変化に応じて、補助的に黄連解毒湯や温清飲などを一時的に使用した場面もありました。
🥣 食事(薬膳的食養生)の見直し
- 避ける:辛味・揚げ物・インスタント食品・アルコール
- 控える:生野菜・冷たい飲み物(内臓を冷やす)
- 取り入れる:血と潤いを補うもの(黒ごま、白きくらげ、なつめ、クコの実、蓮の実)
- 積極的に:温性のスープ・雑穀粥・旬野菜・たんぱく質(鶏肉、豆腐)
📈 経過の観察と変化
約3ヶ月にわたる取り組みの結果、以下のような変化がありました:
- 2週間後:便通改善・かゆみのピーク軽減
- 1ヶ月後:肘と首の炎症が軽減・睡眠の質向上
- 3ヶ月後:肌の乾燥感軽減・生理周期の安定傾向
※途中で季節性の悪化がありましたが、その都度体調に応じて方剤を微調整し、最終的に本人の不安感も和らぎました。
🗣 ご本人の声
「毎日“何を食べるか”で、こんなに肌が変わるとは思っていませんでした。
まだ波はありますが、将来的に薬を減らせる希望が見えてきました。」
「体の内側を意識するようになって、気分まで前向きになってきています。」
📘 まとめ|アトピーは「内側の調整」で変わる
アトピー性皮膚炎の改善には、外用薬やスキンケアに加えて、体質の根本改善+食養生の視点が極めて重要です。
中医学では、「皮膚は五臓六腑の鏡」と捉え、脾・肝・肺・腎の調和によって皮膚が潤うと考えます。
体質に合った漢方と、毎日の食習慣の積み重ねによって、“自分の力で治す体”へと変わるサポートが可能です。
「アトピーとずっと付き合っていくしかない…」と悩まれている方にも、希望を感じていただけたら嬉しく思います。
📣 最後に:もう一記事読んでみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。アトピーの体質改善に関する理解が少しでも深まりましたら幸いです。
下へスクロールしていただくと、他の中薬や処方に関する投稿一覧が表示されております。
気になる記事をぜひご覧ください。
🙌 クリック応援ありがとうございます!
漢方LABでは、より多くの方に中医学の魅力を伝えるために、
ブログ村や人気ブログランキングにも参加しております。
もしよろしければ、以下のバナーをクリックして応援していただけると励みになります🌿
。