ツボと経絡で整えるセルフケア|初心者向け経絡入門

ツボと経絡で整えるセルフケア|初心者向け経絡入門

「ツボ押しって本当に効くの?」「経絡ってなんだか難しそう…」
そう思っている方にこそ知ってほしい、漢方の視点から見る“からだの流れ”の整え方。
この記事では、中医学の基礎となる経絡(けいらく)とツボ(経穴)の考え方と、初心者でも実践できるセルフケア方法をご紹介します。


経絡(けいらく)とは?

経絡とは、からだの中を巡る「気・血・水」の通り道のこと。
経絡にはそれぞれ臓腑とつながるルートがあり、全身をネットワークのようにつなげています。

経絡のポイント

  • 全身に12の正経(十二経脈)が存在
  • それぞれに「手」「足」「陰」「陽」の区分がある
  • 経絡上にツボ(経穴)が並ぶ

気の流れが滞ると、痛み・冷え・だるさ・不眠・便秘などさまざまな不調につながると考えられています。


ツボ(経穴)とは?

ツボとは、経絡上の気血の出入り口であり、調整ポイントです。
押したり温めたりすることで、気・血・水の流れを整え、臓腑の働きを高めるとされています。

ツボ刺激のメリット

  • 自分でできる(セルフケア)
  • 副作用がない
  • 症状に応じて使い分けできる

ツボ押しは1日数分でも効果が出やすく、忙しい人にもおすすめのセルフケア法です。


初心者にも使いやすいツボ5選

ツボ名 作用 位置と押し方
合谷(ごうこく) 万能ツボ:頭痛・肩こり・自律神経 親指と人差し指の骨が交差するくぼみ。反対の親指で5秒押して離すを繰り返す。
足三里(あしさんり) 胃腸強化・疲労回復・免疫アップ 膝下、外側の骨のくぼみ。お灸や円を描くようなマッサージも可。
太衝(たいしょう) 肝の気を巡らせる・イライラ・目の疲れ 足の甲、親指と人差し指の骨が交差するくぼみ。
中脘(ちゅうかん) 胃のもたれ・食欲不振 みぞおちとへその中間点。手のひらで温めるようにマッサージ。
百会(ひゃくえ) 精神安定・不眠・自律神経調整 頭のてっぺん、両耳を結んだ線と頭頂部が交差する点。

セルフケアの基本ルール

  • 1回の刺激は3〜5分程度でOK
  • 朝起きたとき、入浴中、就寝前が効果的
  • 気持ちよいと感じる程度の圧で無理なく

ツボ押しが痛い、疲れると感じた日は休んでも構いません。続けやすいことが何より大切です。


まとめ:ツボはからだの声を聴く場所

ツボや経絡は、目に見えなくても、毎日を支えてくれる“体の回路”です。
ちょっとした時間にツボを押すことで、体も心もスーッと楽になる。
そんなセルフケアの習慣を、あなたの日常にも取り入れてみてください。

▶ 続けて読む:女性に多い不調と漢方|月経・冷え・PMSにどう対応する?

関連記事

女性に多い不調と漢方|月経・冷え・PMSにどう対応する? 「生理のたびに体調が悪くなる」「とにかく冷える」「イライラが止まらない」 そんな“女性特有の不調”に対して、漢方は“体質に合わせた見立て”で応えてくれます。 この記事では、月経[…]

IMG

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。