整形外科疾患と漢方の関係|関節痛・腰痛・神経痛に効く処方と体質整理
「関節が痛む」「朝、腰がこわばる」「天気が悪いと神経痛がひどくなる」
このような整形外科的な症状に対して、漢方は体質に合わせて痛みの“根本”から整えるアプローチをとります。
西洋医学が“痛みの発生源”に着目するのに対し、漢方は“体全体のバランスや巡り”を見て対応するのが特徴です。
この記事では、関節痛・腰痛・神経痛といった整形外科領域において、
中医学の「証」に基づいて選ばれる代表的な処方と体質分類をご紹介いたします。
中医学で見る“痺証(ひしょう)”とは?
整形外科領域で出現する「痛み」「しびれ」「重だるさ」は、
中医学では「痺証(ひしょう)」=気血の流れが停滞した状態として捉えられます。
痺証には以下のようなタイプがあります:
- 風寒湿痺:冷えや湿気によって関節がこわばり痛むタイプ
- 風湿熱痺:赤く腫れて熱を持つ、炎症性のタイプ
- 肝腎虚弱:年齢による筋骨の衰え、慢性痛が中心の虚証タイプ
- 瘀血痺:血行不良による慢性的な鈍痛・刺痛・しびれを伴うタイプ
症状別・体質別の代表的な漢方処方
① 疎経活血湯(そけいかっけつとう)|風寒湿+瘀血タイプに
関節痛・腰痛・神経痛に幅広く使われる整形外科の基本処方。
「冷えると悪化する」「動かし始めに痛む」などの症状がある場合に。
② 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)|腎虚+冷えのある慢性腰痛に
下半身の冷え、足腰のだるさ、頻尿、しびれがある方に。
高齢者や虚弱体質の方の慢性痛に適応。
③ 独活寄生湯(どっかつきせいとう)|高齢者の関節痛・筋骨の虚弱に
肝腎虚・気血虚を補いながら風湿を除去。
「年齢的に骨が弱ってきた」「慢性的な痛みがある」場合に有効。
④ 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)|瘀血タイプの肩こり・腰痛に
血の巡りが悪く、痛みが鋭く慢性的に続くタイプに。
女性で月経トラブルを伴う場合にも活用されます。
⑤ 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)|むくみ+関節痛に
水分代謝が悪く、膝や足が重く痛むタイプに。
むくみ体質・ぽっちゃり型の関節トラブルに多用されます。
体質チェック|あなたの整形外科症状はどのタイプ?
✔ 冷えると痛い・朝こわばる → 風寒湿+瘀血タイプ
- 疎経活血湯、桂枝茯苓丸
✔ 年齢とともに腰痛・関節のだるさが増している → 腎虚・肝血虚タイプ
- 牛車腎気丸、独活寄生湯
✔ 赤く腫れて熱感・炎症がある → 風湿熱タイプ
- 越婢加朮湯、小柴胡湯加桔梗石膏など(※要専門対応)
養生と薬膳のポイント
温めて巡らせる食材
- しょうが・ねぎ・にら・シナモン・黒豆・くるみ
筋骨を補う食材
- 黒ごま・山芋・羊肉・うなぎ・なつめ・卵黄
おすすめ薬膳レシピ
- 黒豆と生姜の鶏スープ
- 山芋とくるみの温粥
- にら玉と椎茸の炒め物
まとめ|整形外科的症状は“年齢と体質”を見ながら整える
「痛み止めは効かないわけではないけど、根本的に良くならない」
そんな時にこそ、体質に合わせた漢方の活用が有効です。
特に、年齢とともに出てくる不調は、単なる“老化”ではなく
「気・血・水・骨」の巡りや充実度に左右されています。
ぜひ、今のあなたの体の声に耳を傾け、
必要な漢方・薬膳・生活習慣で整える第一歩を踏み出してみてください。