目次
帰脾湯|出血・不安・健忘・倦怠に──心脾両虚を整える補血安神の王道処方
疲れやすく、眠れず、忘れっぽく、出血しやすい──そうした“全身の虚”に対応するのが帰脾湯です。
心と脾を補い、血を養い、神を安んじる方剤として、古来より使われてきた補血安神の基本処方。
本記事では薬剤師が服薬指導・鑑別・副作用・処方意図理解に使えるよう、構成・証・製剤差・比較処方まで網羅的に解説します。
🧠 処方名の由来
「帰脾湯」とは、“脾に帰する”=脾を回復させるという意味から名付けられた補益剤です。
脾の運化機能が低下し、気血が不足すると心も影響を受けるため、脾胃を建て直しつつ心を養う設計となっています。
📘 基本情報と構成生薬
- 名称:帰脾湯(きひとう)
- 出典:『済生方』(厳用和剤局方)
- 分類:補血益気・健脾養心・安神・止血
- 構成生薬:人参、白朮、茯苓、当帰、竜眼肉、酸棗仁、遠志、木香、大棗、生姜、甘草
🔍 主治と治法
🧪 ユニット構造と配合意図
- 人参+白朮+茯苓+甘草:健脾益気
- 当帰+竜眼肉+酸棗仁:養血安神
- 遠志+木香:補気・開竅・安神・理気
- 生姜+大棗:脾胃の保護と調和
心血・脾気を同時に補い、安神+止血という2軸を統合する設計。
🔬 配合理論と証の成立
- 相須:人参×白朮、当帰×竜眼肉
- 相使:酸棗仁×遠志で安神作用を強化
- 相畏:木香が補薬のもたれを抑え、気滞を防ぐ
証型は「心脾両虚」+「気血不足」+「不安・健忘・出血」など。
📌 証と適応判断
- 適応:疲労・健忘・不眠・顔色不良・胃腸虚弱・月経異常・不正出血・出血傾向
- 舌:淡・歯痕・薄白苔/脈:細弱・沈細
- NG:実熱・炎症所見・湿熱系疾患
📊 和漢製剤と中医学の違い
日本では「出血止血剤」「高齢者・女性の体力回復」「心因性不眠」に応用。
中医学では原典通り「心脾両虚」に忠実に運用され、不眠・健忘・婦人科出血に加え、思慮過多・悩み・動悸などの精神症状も重要視されます。
📦 製剤別の比較とOTC入手
- ツムラ:54番(出血、不眠、体力低下に)
- クラシエ:エキス製剤あり
- 小太郎:婦人科・高齢者ケア中心の表示
- OTC:市販品は少数、基本は医療用が中心
💊 副作用と注意点
- 甘草:偽アルドステロン症(浮腫・高血圧)に注意
- 遠志:少数ながら胃部不快・夢の増加報告あり
- 木香:胆汁分泌促進作用、体質により下痢
🔁 他処方との鑑別・類方比較
- 加味帰脾湯:肝鬱+清熱が強いときに適応
- 補中益気湯:脾虚中心、出血は少ないケース
- 人参養栄湯:より虚が強く、気血共に不足した重度症例
👨⚕️ 服薬指導のポイント
- 「疲れて眠れない」「出血が止まりにくい」「気力・記憶力が落ちてきた」──そんな方に合う処方
- 補う力は強いが、副作用は比較的少ない安心処方
- 甘草過量・長期使用には副作用注意、定期確認を
🧾 使用例と処方医の意図
- 高齢者の倦怠・下血傾向・不眠・健忘のある症例
- 婦人科系:月経過多・不正出血・更年期に伴う疲労と精神不安
- 長期の病後疲労・慢性出血のケア・体力回復補助
🔚 まとめ|心脾を支え、血を養う“安定剤+滋養強壮”の融合
帰脾湯は、出血・不眠・健忘・倦怠といった症状に対し、心脾両虚という根本的な虚証を整える処方です。
加味帰脾湯に比べて構成は穏やかで、幅広い虚証に対応可能。
薬剤師としては、服薬継続と副作用モニタリングを両立しつつ、「身体の基盤を補う処方」として自信を持って提案できる方剤です。