人参養栄湯|心と体をじっくり養う“気血双補”の本格補益方剤

人参養栄湯|心と体をじっくり養う“気血双補”の本格補益方剤

慢性疲労、術後の体力低下、不眠、食欲不振、咳、皮膚トラブル──そんな“全身の虚弱状態”にじんわり効いていくのが人参養栄湯です。
本方は、気血を同時に補いながら、心・肺・脾を調整し、内外の滋養と安神を兼ね備えた総合回復処方
本記事では、薬剤師として服薬指導や処方意図を深く理解できるよう、構成・証・ユニット・製剤比較・副作用・他処方との違いまで徹底解説いたします。

 

 

 

🧠 処方名の由来

「人参養栄湯」は、人参を中心に“栄(=栄養)を養う”ことを目的とした補益処方です。
気と血を補い、全身の栄養状態を改善することを意図して命名されています。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:人参養栄湯(にんじんようえいとう)
  • 出典:『小児薬証直訣』(宋代)
  • 分類:補気養血・健脾補肺・安神
  • 構成生薬:人参、白朮、茯苓、黄耆、当帰、川芎、芍薬、甘草、陳皮、遠志、五味子、桂皮、生姜、大棗

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治虚労、疲労倦怠、食欲不振、不眠、健忘、咳嗽、寝汗、術後回復、瘡瘍の慢性期
  • 治法補気養血・健脾補肺・益心安神

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 人参+白朮+茯苓+黄耆+甘草:健脾益気
  • 当帰+芍薬+川芎:養血活血
  • 五味子+遠志+桂皮:養心安神・肺気収斂
  • 陳皮:健胃理気
  • 生姜+大棗:調和諸薬・消化機能保護

補気・補血・補肺・補心・理気を一体化した“全身強化構成”です。

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 相須:人参+黄耆、当帰+芍薬
  • 相使:遠志+五味子、陳皮+白朮
  • 相畏:桂皮の温性を甘草+芍薬で中和

証型は心脾気血両虚+肺虚+慢性疲労体質が中心。

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:倦怠感、無力感、寝汗、微熱、不安感、不眠、食欲低下、乾いた咳、瘡瘍の遷延
  • 舌:淡・苔薄白・やや乾/脈:細・弱
  • NG症例:実熱・炎症・湿熱・浮腫体質

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「心脾肺三臓の虚」に対応する重度の虚症・虚労に用いられ、瘡瘍・術後・高齢虚弱などに運用されます。
日本では「体力回復剤」「慢性疲労対策」「食欲・不眠・咳」など生活習慣寄りの応用が目立ちます。

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • ツムラ:43番(粉末/エキス製剤)
  • クラシエ:製品あり(主に慢性疲労・体力低下)
  • 小太郎:瘡瘍・皮膚疾患後向けにも配慮した設計
  • OTC:市販薬あり。高齢者・回復期向け栄養補助として流通

 

💊 副作用と注意点

  • 甘草:長期服用で浮腫・高血圧(偽アルドステロン症)に注意
  • 当帰・川芎:活血薬による出血傾向には慎重投与
  • 五味子・遠志:興奮・不眠・夢の増加例も報告あり

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 補中益気湯:脾虚中心、出血・安神が目立たない場合
  • 帰脾湯:出血・心神不安が中心で、肺虚が弱い時
  • 十全大補湯:より重度の体力低下・術後・瘡瘍後に対応

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「体力が落ちて回復が遅い」「夜眠れず食欲もない」「風邪をひきやすい」──そうした訴えに合う処方
  • 徐効性なので、2〜4週間での回復ペースと伝え、継続の重要性を説明
  • 副作用チェックは甘草(浮腫)・胃腸負担(桂皮・五味子)を中心に

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 術後や長期入院後の全身倦怠・回復補助
  • 高齢者の慢性虚弱・夜間不眠・心神不安・虚弱咳嗽
  • 瘡瘍や皮膚疾患の治癒遅延、栄養障害の補助

 

 

🔚 まとめ|“全身の栄養”を心肺脾に届ける統合補益方剤

人参養栄湯は、気血を同時に補いながら、心肺脾の機能を優しく立て直す処方です。
高齢者、術後、慢性疲労、不眠・不安・咳など、複数の虚弱症状を併せ持つ方にぴったり。
薬剤師としては、継続的に服用して“じわじわと効いてくる”特性を伝え、安心と信頼のある服薬支援を提供していきましょう。

 

この記事の分類

対象者: 薬剤師向け
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。