加味帰脾湯|不安・不眠・貧血・出血傾向に──心脾両虚+肝鬱に効く補血安神剤

加味帰脾湯|不安・不眠・貧血・出血傾向に──心脾両虚+肝鬱に効く補血安神剤

「疲れやすく、顔色が悪い」「不安で眠れない」「月経が乱れやすく、出血が続く」──そんな症状に対応するのが加味帰脾湯です。
本方は、気血両虚+心神不安+肝鬱+脾虚出血という複雑な状態を包み込むように調整する補益剤で、特に女性・高齢者・ストレス過多な現代人に適しています。
本記事では、薬剤師として本処方を深く理解し、服薬指導・処方意図・鑑別・副作用・製剤差・OTC入手のすべてを明快に解説します。

 

 

 

🧠 処方名の由来

「加味帰脾湯」は、基本方剤である帰脾湯に加味(柴胡・酸棗仁などの精神安定・清熱作用)を加えた構成です。
名称の通り「脾を帰(補)し、加えて心神安定や肝鬱解消に寄与する」方剤として命名されています。

 

 

📘 基本情報と構成生薬

  • 名称:加味帰脾湯(かみきひとう)
  • 出典:和漢方(帰脾湯+加味構成)
  • 分類:補血益気・健脾養心・安神・疏肝解鬱・止血
  • 構成生薬:人参、白朮、茯苓、当帰、黄耆、酸棗仁、遠志、竜眼肉、柴胡、木香、大棗、生姜、甘草、黄連、陳皮

 

 

 

🔍 主治と治法

  • 主治心脾両虚+肝鬱による不眠、貧血、不安、月経異常、出血、健忘、疲労
  • 治法補益心脾・養血安神・疏肝解鬱・健脾止血

 

 

🧪 ユニット構造と配合意図

  • 人参+白朮+茯苓+甘草:健脾益気
  • 当帰+竜眼肉+酸棗仁+遠志:養血・安神・補心
  • 柴胡+木香+陳皮:疏肝理気、気の巡りを助けて鬱を緩和
  • 黄連:心火清熱、精神の安定化

補気・補血・安神・理気・清熱が高度に融合されたバランス設計です。

 

 

 

🔬 配合理論と証の成立

  • 相須:人参×白朮、当帰×竜眼肉
  • 相使:柴胡×陳皮、酸棗仁×遠志
  • 相畏:黄連の寒性を甘草・大棗・生姜で緩和

証型:心脾両虚・肝鬱化火・気血不足・不眠多夢・出血傾向のある複合型。

 

 

 

📌 証と適応判断

  • 適応:神経質・不眠・貧血・健忘・過労・食欲不振・月経不順・不正出血
  • 舌:淡・やや紅・苔薄白/脈:細弱・弦細
  • NG:明らかな実証・湿熱タイプ・胃熱/炎症性疾患

 

 

 

 

📊 和漢製剤と中医学の違い

中医学では「心脾両虚+肝鬱+血虚出血」に用いるのが基本。
日本では、より精神安定・抑うつ・婦人科系への応用が強く、「疲れやすい+神経過敏+出血症状」の典型処方として認知されています。

 

 

 

📦 製剤別の比較とOTC入手

  • ツムラ:137番(抑うつ、不安、不眠、出血など広く対応)
  • クラシエ:エキス顆粒あり
  • 小太郎:婦人科系中心の適応表示
  • OTC:市販薬としてはほぼ医療用限定、通販で医師管理型製品あり

 

 

💊 副作用と注意点

  • 甘草:長期使用で偽アルドステロン症に注意
  • 柴胡・黄連:体質により冷えや胃痛が出ることも
  • 併用注意:SSRI、抗うつ薬との併用は眠気や不安定を助長する恐れあり

 

 

 

🔁 他処方との鑑別・類方比較

  • 帰脾湯:出血傾向が目立たない場合はこちら
  • 加味逍遙散:女性・肝鬱・冷え・虚熱中心の精神症状に
  • 加味温胆湯:胃のもたれ+不眠+不安感が中心のとき

 

 

👨‍⚕️ 服薬指導のポイント

  • 「疲れているのに眠れない」「出血が止まりづらい」など虚証かつ不安定な状態に用いられる
  • 体質改善的に使われるが、2〜3週間で変化を実感することが多い
  • 長期使用の副作用に注意しつつ、「補って安定させる」処方であることを丁寧に説明

 

 

 

 

🧾 使用例と処方医の意図

  • 更年期・若年女性の不眠+出血・不安・疲労感のある症例
  • 神経症傾向で疲れやすく、不安感が強く月経過多や不正出血を伴う症例
  • 高齢者の疲労・健忘・不眠+軽度の出血や下血傾向

 

 

🔚 まとめ|心脾肝を補い整える“全方位型”安心処方

加味帰脾湯は、疲労・出血・不眠・不安といった複合的な虚証+心身の不安定さに寄り添う処方です。
単なる精神安定剤ではなく、「体質の背景にある脾虚・肝鬱・心血虚」を的確に捉え、補気・補血・養心・疏肝を一体で行える希少な処方です。
薬剤師としては、「元気をつけながら、気持ちの安定と体の回復をサポートする薬」と伝えることで、服薬継続と信頼につながる指導が可能です。

 

この記事の分類

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。